文書を検索中

詳細検索

年代

年代 from

年代 to

成立

和暦年月日

史料名

本文

金文番号

神奈川県史

遺文

  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    5378
    和暦年月日:
    元徳元年12月21日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦31.2 x 横43.3
    紙数:
    1紙
    差出:
    崇顕(金沢貞顕)(花押)
    宛所:
    称名寺方丈(釼阿)
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。掛幅装に改装。
    整理番号:
    98
    遺文:
    鎌30826
    神奈川県史:
    2799
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125003500
    長日不断護摩供御巻数一枝給候畢、特悦存候、恐惶謹言、   十二月廿一日  崇顕(金 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    409
    和暦年月日:
    元徳元年極月21日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    欠損:
    前欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.7 x 横52.6
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『受者加持作法/小』(折紙、熈允書写本)
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    706
    遺文:
    鎌30827
    神奈川県史:
    2800
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004406
    候に、如此沙汰候事、存外候、但評定より内々の御沙汰へわたされ候後、いかゝ沙汰候はんすらん、かね ...
  • 下総国東庄上代郷東盛義所領得分注文

    金文番号:
    5377
    和暦年月日:
    元徳元年12月19日
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    28.0 * 39.9
    紙数:
    1紙
    差出:
    相模守平朝臣(赤橋高時)在判
    紙背:
    なし
    整理番号:
    0097
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125003499
     本主盛義注進状〈トテ〉  自広橋法橋方〈より〉   元徳元年十二 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    407
    和暦年月日:
    (元徳元年)12月12日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.8 x 横48.8
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『酉員流 如法愛染口決 伊豆』第3紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    704
    遺文:
    鎌30809
    神奈川県史:
    2795
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004404
    北方(常葉範貞)官途悦喜候処、    御所存之趣、可承存候、斎藤左衛門大夫基明妻女他界之
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    408
    和暦年月日:
    元徳元年極月11日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    欠損:
    前欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33 x 横51.3
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『甫文口伝抄』巻三第10紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    705
    遺文:
    鎌30806
    神奈川県史:
    2793
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004405
    候哉覧、それによるへしとも不覚候、  上首管領候上者、こな《た》へ可被進事とこそ  覚候へ、奉 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    406
    和暦年月日:
    元徳元年12月5日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    欠損:
    前欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.1 x 横51.7
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『酉員流 一結〈大事〉』第8紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    703
    遺文:
    鎌30796
    神奈川県史:
    2790
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004403
    可得其意候、一、彼堂事、月公(顕弁)状并注文給候了、のとかに  能々見候て、不審候者、重可申候 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    379
    和暦年月日:
    (元徳元年)12月3日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.8 x 横48.8
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『酉員流 如法愛染口決 伊豆』第6紙(奥書あり)
    連続情報:
    K335/S632「金沢貞顕書状」から接続。
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    676
    遺文:
    鎌30790
    神奈川県史:
    2788
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004376
    □申候、旧妻者(大江氏妻)大石庄(丹後国)にて合戦候し物と覚候、且月公(顕弁)にも御尋候て、? ...
  • 鎌倉将軍家下知状案

    金文番号:
    5376
    和暦年月日:
    元徳元年12月2日
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.5 * 47.3
    紙数:
    1紙
    紙背:
    「京 十三」と記す
    整理番号:
    0096
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125003498
    (端裏書)「因幡国千土師郷」   金沢称名寺雑掌光信申、東六郎< ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    443
    和暦年月日:
    (元徳元年)11月21日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    欠損:
    前欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.8 x 横51.6
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『甫文口伝抄』巻三第3紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    740
    遺文:
    鎌30779
    神奈川県史:
    2783
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004440
    為御使可下向候けるか、東使上洛之  聞候之間、被止候旨承候了、治部少輔  高秀(長井)京着之後 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    405
    和暦年月日:
    元徳元年11月18日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    欠損:
    前欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.2 x 横52.3
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『甫文口伝抄』巻二第11紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    702
    遺文:
    鎌30778
    神奈川県史:
    2781
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004402
    物をつかはされ候て、明春なと絵図をせさせ給候へく候、ならひの地、相伝の人ともかしりたく候、又関 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    404
    和暦年月日:
    元徳元年10月28日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33 x 横52.3
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『甫文口伝抄』巻二第5紙
    連続情報:
    K349/S646「金沢貞顕書状」から接続。
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    701
    遺文:
    鎌30765
    神奈川県史:
    2776
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004401
    覚候、一、俣野中務大夫(家景)者申承之由、公事之次、  彼入道被申候き、道理にて苦もし候けると ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    441
    和暦年月日:
    (元徳元年)9月28日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.1 x 横51.8
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『酉員流 一結〈灌頂甲〉』第6紙(奥書あり)
    連続情報:
    K365/S662「金沢貞顕書状」から接続。
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    738
    遺文:
    鎌30739
    神奈川県史:
    2771
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004438
    又関東へ御注進なとは可有御斟酌候、其外も大なる事をは可有御意得候、其子細兼冬(中野)帰洛之時、 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    403
    和暦年月日:
    元徳元年9月21日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙・礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦 33.0 33.0 x 横 51.6 51.7
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (一)『酉員流 一結〈灌頂甲〉』第3紙、(二)『酉員流 一結〈大事〉』第3紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    700
    遺文:
    鎌30733
    神奈川県史:
    2767
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004400
    小机風情の物も、何も  多々可入事候、兼日より可有用意候、  文つくへ・文台等を造物は、
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    440
    和暦年月日:
    (元徳元年)9月18日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.1 x 横51.6
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『一結〈六外〉/酉員流/熈允』第1紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    737
    遺文:
    鎌30731
    神奈川県史:
    2764
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004437
    暇間事、道蘊(二階堂貞藤)使節事此僧上洛之間、委細令語申候、可令尋聞給候、兼冬(中野)
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    401
    和暦年月日:
    元徳元年9月9日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33 x 横52.1
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『甫文口伝抄』巻六第7紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    698
    遺文:
    鎌30729
    神奈川県史:
    2763
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004398
    一、玄輝門院(藤原?子)御悩事、同歎存候、一、為世卿(二条)出家事、承候了、■《民》部卿者昔官 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    439
    和暦年月日:
    (元徳元年)9月8日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    欠損:
    前欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33 x 横51.5
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『酉員流 一結〈灌頂甲〉』第7紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    736
    遺文:
    鎌30728
    神奈川県史:
    2762
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004436
    [          ]  被悦申候、一、政所事、道蘊(二階堂貞藤)父子所存以外候歟、
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    400
    和暦年月日:
    元徳元年9月8日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    欠損:
    前後欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.2 x 横52.9
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『甫文口伝抄』巻二第8紙
    連続情報:
    K348/S645「金沢貞顕書状」から接続。
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    697
    遺文:
    鎌30727
    神奈川県史:
    2761
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004397
    雖然先悦存候、一、冬方卿(吉田)夫婦出家事、具承候  了、今振舞誠賢人候歟、諸人 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    438
    和暦年月日:
    (元徳元年)8月13日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙、上半分欠の切紙)
    欠損:
    前欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦16.1 x 横50.8
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『続別秘口決〈ム〉〈/三ー内〉』(熈允本)第4紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。影字あり(「金沢貞顕書状」)。
    整理番号:
    735
    遺文:
    鎌30344・30694
    神奈川県史:
    2757
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004435
    [   ]□去月末に誕生□[   ]候、富士(駿河国)御精進には出生にて候[   ]申者はゝか ...
  • 鎌倉幕府奉行人連署奉書案

    金文番号:
    5375
    和暦年月日:
    嘉暦4年7月28日
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    25.3 * 35.6
    紙数:
    1紙
    差出:
    信連、能定
    紙背:
    なし
    整理番号:
    0095
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125003497
    信濃国太田庄雑掌観賀申 検注事、重訴状如此、背書下 之旨陳状遅引云 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    437
    和暦年月日:
    (嘉暦4年)7月26日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙、切紙二紙を上下に接続)
    欠損:
    前欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.2 x 横48.6
    紙数:
    1紙
    紙背:
    (上)熈允書写題未詳聖教(折本)、(下)『御影供作法』第4紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。K6877「貞顕書状」は同一の文書。
    整理番号:
    734
    遺文:
    鎌30679
    神奈川県史:
    2751
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004434
    片生して候けるをとりあけ候、一人者数刻へて、向の白浜岩の中より取上候、即死候云々、親類之由申候 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    436
    和暦年月日:
    (嘉暦4年)7月26日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙・礼紙、本紙・礼紙とも切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦 32.3 32.2 x 横 48.6 40.7
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (本紙上)熈允書写題未詳聖教(折本)、(本紙下)『御影供作法』第2紙、(礼紙上)熈允書写題未詳聖教(折本)、(礼紙下)『御影供作法』第3紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。K6876「貞顕書状」は同一の文書。
    整理番号:
    7334
    遺文:
    鎌30677
    神奈川県史:
    2750
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004433
    今月八日御状、性範法眼下人先立下向之間、同  十七日到来、具承候了、一、道蘊(二階堂貞藤)使節 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    338
    和暦年月日:
    (嘉暦4年)7月26日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.8 x 横49.1
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『甫文口伝抄』巻一第16紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    635
    遺文:
    鎌30583
    神奈川県史:
    2722
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004335
    去月廿五日・同廿六日・同廿九日・今月八日等御状、性範  法眼下人先立下給候便、同十七日慥到来候 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    351
    和暦年月日:
    (嘉暦4年)7月13日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙、上に小切紙、下に切紙一紙を接続)
    欠損:
    前欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.3 x 横48.8
    紙数:
    1紙
    紙背:
    (上)『西院流目録〈ム記之〉』第1紙、(下)『御影供作法』第5紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    648
    遺文:
    鎌31121
    神奈川県史:
    2887
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004348
    歎入候、々々々、同人申候しに親衛禅門(北条泰家)の御病気も難治御事に候、人にもましりこはき物め ...
  • 称名寺雑掌兼久所領請取状案

    金文番号:
    5374
    和暦年月日:
    嘉暦4年7月10日
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    29.0 * 42.4
    紙数:
    1紙
    差出:
    江左衛門代官称名寺雑掌左衛門尉兼久在判
    紙背:
    なし
    整理番号:
    0094
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125003496
    (端裏書)「称名寺雑掌兼久所進〈嘉暦四 七 十〉」 千土師郷(因 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    399
    和暦年月日:
    嘉暦4年7月9日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.7 x 横47.8
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『甫文口伝抄』巻一第9紙
    連続情報:
    K341/S638「金沢貞顕書状」から接続。
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    696
    遺文:
    鎌30657
    神奈川県史:
    2747
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004396
    御意候者、何様に候覧、不存知候、  愚存には六波羅評定衆眼目  と存候之間、惜覚候、可有御意得 ...