文書を検索中

詳細検索

年代

年代 from

年代 to

成立

和暦年月日

史料名

本文

金文番号

神奈川県史

遺文

  • 胤朝田地在家直銭請取状

    金文番号:
    5304
    和暦年月日:
    元応2年卯月14日
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    29.5 * 46.4
    紙数:
    1紙
    差出:
    胤朝(花押)
    紙背:
    なし
    整理番号:
    0041
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125003443
    (端裏書)「一丁在家一宇 請取」 請取 田壱町 在家一□〔宇〕[   ...
  • 釼阿書状

    金文番号:
    1144
    和暦年月日:
    (元応元年月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.6 x 横51.4
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『酉員流 一結〈大事〉』(釼阿本)第7紙
    付加情報:
    釼阿・金沢貞顕自筆。影字あり(『金文』未収「金沢貞顕書状」)。本文書の影字は『宝寿抄』巻七第9紙にあり。
    整理番号:
    941
    遺文:
    鎌27232
    神奈川県史:
    2215
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001437
    御札之趣、畏以拝見仕候、来十七日御入候者、殊以可然候、若十七日御入候者、 如例無斎 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    328
    和暦年月日:
    (文保3年月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.5 x 横53.6
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『宝寿抄』巻十第24紙
    連続情報:
    K258/S576「金沢貞顕書状」へ接続。
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。影字あり(K1515/S1003「順忍書状」)。
    整理番号:
    625
    遺文:
    鎌29388
    神奈川県史:
    2476
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004325
    太守(北条高時)自廿二日朝御違例事候、昨日者御少減之由承候しか、自今暁猶難治御事にて候
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    234
    和暦年月日:
    (元応元年月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    欠損:
    前後欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.8 x 横54
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『宝寿抄』巻十第22紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。影字あり(K184/S509「金沢貞顕書状」)。
    整理番号:
    559
    遺文:
    鎌27237
    神奈川県史:
    2216
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004259
    石事九十□候、   勢州(二階堂行貞)をも同道仕   候はやと存候、但性一か    ...
  • 金沢瀬戸橋新造雑用下行日記

    金文番号:
    5303
    和暦年月日:
    文保3年13日
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    29.1 * 39.0
    紙数:
    1紙
    紙背:
    なし
    整理番号:
    0040
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125003442
    (端裏書)「下行日記〈瀬戸橋雑用日記/文保三ー□ー十三〉」 注進瀬戸 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    305
    和暦年月日:
    (元応元年)9月
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    欠損:
    前欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.7 x 横54.7
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    宛所:
    方丈(釼阿)
    紙背:
    『宝寿抄』巻七第6紙
    連続情報:
    K353/S650「金沢貞顕書状」から接続するヵ。
    付加情報:
    影字あり(K169/S494「金沢貞顕書状」)。
    整理番号:
    3049
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125000481
    九月□日  貞顕(金沢) 方丈(釼阿)進之候 (切封墨引)
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    353
    和暦年月日:
    元応元年9月
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    欠損:
    後欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦34 x 横49.7
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『宝寿抄』巻二第3紙
    連続情報:
    K305/S3049「金沢貞顕書状」へ接続するヵ。
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    650
    遺文:
    鎌27230
    神奈川県史:
    2213
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004350
    山門与寺門事、御張本  出対候之間、注進使者、  今明下向之由承候了、 今朝六波羅 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    270
    和暦年月日:
    (元応元年)9月14日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    欠損:
    前欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.8 x 横54.2
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    宛所:
    方丈(釼阿)
    紙背:
    『宝寿抄』巻二第16紙
    連続情報:
    K144/S469「金沢貞顕書状」から接続。
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。影字あり(K232/S557「金沢貞顕書状」)。
    整理番号:
    588
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004288
    [           ]にや、十七日にも指合候はむすらんと心本なく存候、 毎事期 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    144
    和暦年月日:
    (元応元年9月14日)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙(打紙)
    法量 縦x横:
    縦33.8 x 横54.4
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    宛所:
    方丈(釼阿)
    紙背:
    『宝寿抄』巻七第2紙
    連続情報:
    K270/S588「金沢貞顕書状」へ接続。
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    469
    遺文:
    鎌27016
    神奈川県史:
    2148
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004169
    来十七日性一法師可参之由、令申候之間、公事不指合 候者、必可参候、人夫事、伊勢
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    192
    和暦年月日:
    (元応元年)9月5日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.6 x 横48.2
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    宛所:
    方丈(釼阿)
    紙背:
    『三行印信』の包紙(『三行印信』は、K784/S867「道顕書状」紙背にあり)
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    517
    遺文:
    鎌27161
    神奈川県史:
    2197
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004217
    先日参入、悦存候、彼時令申候伊賀国茶〈一箱〉令進候、又自真乗院(京都仁和寺)顕助法印許、
  • 釼阿書状

    金文番号:
    1142
    和暦年月日:
    (元応元年)後7月26日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.6 x 横53
    紙数:
    1紙
    差出:
    釼阿(花押)
    宛所:
    人々御中
    紙背:
    『宝寿抄』巻十第8紙
    付加情報:
    釼阿・金沢貞顕自筆。紙背は「貞顕書状」礼紙。
    整理番号:
    933
    遺文:
    鎌27179
    神奈川県史:
    2211
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001429
    一日送賜候御茶三裹令 磨進候、是者 旧御茶候歟、色 躰不宜 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    146
    和暦年月日:
    (元応元年)後7月26日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙(打紙)
    法量 縦x横:
    縦33.8 x 横54.7
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    宛所:
    方丈(釼阿)
    紙背:
    『宝寿抄』巻五第12紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。影字あり。
    整理番号:
    471
    遺文:
    鎌27121
    神奈川県史:
    2157
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004171
    只今見来候程に、松茸進之候、謹言、  (元応元年)後七月廿六日  貞顕(金沢)   ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    147
    和暦年月日:
    (元応元年)後7月23日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    欠損:
    後欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.9 x 横54.4
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    宛所:
    方丈(釼阿)
    紙背:
    『宝寿抄』巻五第2紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。影字あり。
    整理番号:
    472
    遺文:
    鎌27174
    神奈川県史:
    2158
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004172
    昨日御報、委細承候了、抑今日〈酉刻、〉城務(安達時顕)広博御恩拝領候了、自愛候歟、 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    5302
    和暦年月日:
    文保3年4月26日
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙
    欠損:
    後欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    27.4 * 33.4
    紙数:
    1紙
    紙背:
    なし
    付加情報:
    右端に切封の跡あり、
    整理番号:
    0039
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125003441
    『□〔文〕保三ー四ー廿六』 神宮用途取釘分〈『六寸 二貫 三百六十連/七寸 一貫  ...
  • 重常書状

    金文番号:
    660
    和暦年月日:
    文保3年4月25日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦27.6 x 横33.5
    紙数:
    1紙
    差出:
    兵衛大夫重常(花押)
    宛所:
    御ちんす
    紙背:
    なし
    整理番号:
    1652
    遺文:
    鎌27015
    神奈川県史:
    2147
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002135
    候て、まいり候はす候、ちかくほとにまいり候て、よろつ申入候へく候、恐々謹言、 「文 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    255
    和暦年月日:
    (文保3年)2月30日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    欠損:
    後欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.7 x 横54.8
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    紙背:
    『宝寿抄』巻六第10紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    573
    遺文:
    鎌27236
    神奈川県史:
    2220
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004273
    先日参拝恐悦候き、抑依池辺事、人夫方々へ所望候、領状候者、 可申入候、又只今見来< ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    258
    和暦年月日:
    (文保3年)2月25日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.7 x 横53.7
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    宛所:
    方丈(釼阿)
    紙背:
    『宝寿抄』巻十第14紙
    連続情報:
    K328/S625「金沢貞顕書状」から接続。
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。影字あり(「金沢貞顕書状」)。
    整理番号:
    576
    遺文:
    鎌29327
    神奈川県史:
    2502
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004276
    委細可承候、又山をは石きりに土用以前に○「きり」はて候やうに、きらせられ候へく候、引返可承候、 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    148
    和暦年月日:
    (文保2年月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.9 x 横51.1
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『即身成仏義聞書』巻一・二第5紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    473
    遺文:
    鎌26184
    神奈川県史:
    2068
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004173
    御神事中候之間、久不申入候、背本意候、放生何会無為被遂行候了、喜悦候、 抑金堂(称 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    211
    和暦年月日:
    (文保2年)極月晦日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.6 x 横53.5
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    紙背:
    『宝寿抄』巻一第4紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    536
    遺文:
    鎌29420
    神奈川県史:
    2483
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004236
    御報謹承候了、引付番文令進之候、御一見之後、可返預候、 物忩計会之間、止候了、
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    208
    和暦年月日:
    (文保2年)極月24日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.6 x 横53.5
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    宛所:
    方丈(釼阿)
    紙背:
    『宝寿抄』巻十一第4紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    533
    遺文:
    鎌26907
    神奈川県史:
    2136
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004233
    一昨日光臨恐悦候き、抑貞将(金沢)吉事候之間、丁子百匁、銀釼一柄 給候了、雖不思寄 ...
  • 金沢貞将書状

    金文番号:
    510
    和暦年月日:
    (文保2年)10月9日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.7 x 横56.3
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞将(金沢)(花押)
    宛所:
    称名寺方丈(釼阿)
    紙背:
    (上)『某寶次第〈酉酉〉』第21紙、(下)『某寶次第〈酉酉〉』第9紙
    付加情報:
    右筆書状ヵ。
    整理番号:
    781
    遺文:
    鎌26192
    神奈川県史:
    2078
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001278
    金堂(武蔵国称名寺)棟上之間、雖左道候馬一疋〈?毛、〉引進候、其間子細、使者可 申 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    191
    和暦年月日:
    (文保2年)8月3日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙・礼紙)
    欠損:
    礼紙後欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦 33.7 33.6 x 横 54.2 54.0
    紙数:
    2紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    宛所:
    方丈(釼阿)
    紙背:
    (一)『宝寿抄』巻十一第2紙、(二)『宝寿抄』巻九第7紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    516
    遺文:
    鎌26186
    神奈川県史:
    2070
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004216
    昨日鎌田遠江権守檜皮少々令用意候之由、申給候之間、即時令請取申了、九結は六 尺五寸 ...
  • 北条高時書状

    金文番号:
    5299
    和暦年月日:
    文保2年5月21日
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.4 * 41.9
    紙数:
    1紙
    差出:
    高時(花押)
    紙背:
    「第十般若理趣分 憲融」とある(聖教の裏紙)
    付加情報:
    旧来の裏打紙をそのままにして表装、掛幅装に修理、
    整理番号:
    0038
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125003440
     当寺祈祷事、蝦夷  已静謐之間、法験之至、  殊感悦候、謹言、
  • 平某利銭借券

    金文番号:
    5298
    和暦年月日:
    文保2年5月4日
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    26.3 * 43.8
    紙数:
    1紙
    差出:
    平□□
    紙背:
    題未詳聖教(巻子本、心地観経を引用)
    整理番号:
    0037
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125003439
    申うくる御ようとうの事、  合二貫文者、 件の御ようとうハ、三十日を八 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    173
    和暦年月日:
    (文保2年)3月晦日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.6 x 横53.5
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    宛所:
    方丈(釼阿)
    紙背:
    『宝寿抄』巻十第23紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。影字あり。
    整理番号:
    498
    遺文:
    鎌27139
    神奈川県史:
    2176
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004198
    貞将(金沢)官途事、面目之至、令自愛候、依此事入御者不思寄候、以御使示 給候、恐悦 ...