文書を検索中

詳細検索

年代

年代 from

年代 to

成立

和暦年月日

史料名

本文

金文番号

神奈川県史

遺文

  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    172
    和暦年月日:
    (文保2年)3月29日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.8 x 横54
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    宛所:
    方丈(釼阿)
    紙背:
    『宝寿抄』巻六第24紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    497
    遺文:
    鎌27138
    神奈川県史:
    2175
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004197
    昨日参拝恐悦候、兼又愚息貞将(金沢)官途事、昨日御免候ける、今日奉行大外史教元(清原)
  • 尼慈性所領寄進状

    金文番号:
    5297
    和暦年月日:
    文保2年正月16日
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    29.6 * 44.9
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『[    ]私目六』(折紙、表に「廿三帖/目六〈法尓方ー〉」の記載あり)
    整理番号:
    0036
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125003438
    かはつま(下野国河妻)の郷内之田貳丁か□ くわう寺へまいらせ候、かうのいろい
  • 益性法親王書状

    金文番号:
    2117
    和暦年月日:
    文保2年正月12日
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙、上に切紙一紙、下に小切紙二紙を接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.8 * 50.3
    紙数:
    3紙
    紙背:
    (上)『尾於曽臨』第一紙、(下ー右)『自身バン(梵字)字観』(下ー左)『勧修寺臨終秘印』第四紙
    付加情報:
    影字あり(順忍書状)、
    整理番号:
    0340
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125003742
    此門跡事、可申沙汰仁候也九月十五日故院(亀山法皇)御仏事 以後者、籠居志候、当時 ...
  • 益性法親王書状

    金文番号:
    2115
    和暦年月日:
    文保元年(月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    33.5 * 51.3
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『甫文口伝抄』巻六第二紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    0338
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125003740
    態、極楽寺(順忍)御辺(釼阿)両人之 可申由思給候間、進使者 候、印可 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    329
    和暦年月日:
    (文保元年月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.7 x 横53.5
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『宝寿抄』巻六第9紙
    連続情報:
    K262/S580「金沢貞顕書状」へ接続するヵ。
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    626
    遺文:
    鎌26127
    神奈川県史:
    2043
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004326
    京都茶者、顕助  をこそたのみて候しか、  下向仕候之間、   たひ候人なく候、連 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    224
    和暦年月日:
    (文保元年月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    欠損:
    前後欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦34 x 横54.6
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『宝寿抄』巻十第18紙
    連続情報:
    K283/S601「金沢貞顕書状」へ接続。
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    549
    遺文:
    鎌22172
    神奈川県史:
    1426
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004249
    □□(一日)経者、具経も     あるへく候、故左京兆(北条時村)正忌日、来月 廿 ...
  • 左衛門尉某寺領寄進状案

    金文番号:
    5296
    和暦年月日:
    文保元年11月26日
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    29.8 * 41.7
    紙数:
    1紙
    差出:
    左衛門尉□□判□(在)
    紙背:
    なし
    整理番号:
    0035
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125003437
    奉寄進瀬崎地蔵堂畠事、 合畠貳段〈在所赤狩又太郎入道之/石つゐ地の内をかきる〉
  • 釘日記

    金文番号:
    5294
    和暦年月日:
    (文保元年6月)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    続紙
    欠損:
    後欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    29.5 * 83.6
    紙数:
    1紙
    紙背:
    釘の形を図示し記す
    付加情報:
    一八八六釘日記に接続、
    整理番号:
    1887
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002367
     (端裏書) 「釘日記」 つかう百四十七貫百卅九文 『廿八 ...
  • 称名寺仏殿修理料桧皮注文

    金文番号:
    5291
    和暦年月日:
    文保元年6月9日
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.1 * 46.3
    紙数:
    1紙
    差出:
    大和大夫入道成仏(花押)
    紙背:
    釘に関する注記
    整理番号:
    0033
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125003435
    (端裏書)「檜皮注文」    御仏殿檜皮注文事、 一ひは ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    169
    和暦年月日:
    (文保元年)3月20日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙(打紙)
    法量 縦x横:
    縦33.6 x 横54.3
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    宛所:
    方丈(釼阿)
    紙背:
    『宝寿抄』巻十第19紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。影字あり(K305/S3049「金沢貞将書状」)。
    整理番号:
    494
    遺文:
    鎌29396
    神奈川県史:
    2509
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004194
    来廿三日仏事、御布施物二十結令進之候之由、令申候、乏少之上、兼日進入比興 候歟、只 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    283
    和暦年月日:
    (文保元年)3月18日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    欠損:
    前欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.8 x 横54.1
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    宛所:
    方丈(釼阿)
    紙背:
    『宝寿抄』巻六第6紙
    連続情報:
    K224/S549「金沢貞顕書状」から接続。
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。影字あり(K506/S777「金沢貞顕書状」)。
    整理番号:
    601
    遺文:
    鎌29395
    神奈川県史:
    2508
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004301
    [       ]よし先日令申候之処、公事計会事等候之間、 不参候、歎入候、以後日 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    262
    和暦年月日:
    (文保元年)3月16日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.7 x 横53.3
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    宛所:
    方丈(釼阿)
    紙背:
    『宝寿抄』巻六第5紙
    連続情報:
    K329/S626「金沢貞顕書状」から接続するヵ。
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    580
    遺文:
    鎌29394
    神奈川県史:
    2507
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004280
    一向御祈念之故候之由、思給候、返々悦入候、毎事期参入之時候、 恐惶謹言、
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    135
    和暦年月日:
    (正和5年月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.8 x 横57.4
    紙数:
    1紙
    紙背:
    (上)『某寶次第〈酉酉〉』第26紙(識語あり)、(下)『某寶次第〈酉酉〉』第13紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    460
    遺文:
    鎌25881
    神奈川県史:
    2025
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004160
    かたく御披露ハ     あるへからす候、猶々     喜悦候、々々々、 今朝進愚状 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    134
    和暦年月日:
    (正和5年月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.5 x 横57.5
    紙数:
    1紙
    紙背:
    (上)『某寶次第〈酉酉〉』第25紙、(下)『某寶次第〈酉酉〉』第1紙(識語あり、354函に五紙残存)
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    459
    遺文:
    鎌25880
    神奈川県史:
    2024
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004159
    二合令推進     候也、開山長老(審海)御十三年之際、 少仏事可致沙汰之由存
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    203
    和暦年月日:
    (正和5年)極月1日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙・礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦 33.4 33.4 x 横 53.7 53.9
    紙数:
    2紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    宛所:
    方丈(釼阿)
    紙背:
    (一)『宝寿抄』巻十第20紙、(二)『宝寿抄』巻六第22紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。本紙に影字あり。
    整理番号:
    528
    遺文:
    鎌26039
    神奈川県史:
    2037
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004228
    十三日者必可参之  由思給候、仏名も其比   候へかしと覚候、   何 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    274
    和暦年月日:
    (正和5年)9月28日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.5 x 横54.5
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    宛所:
    方丈(釼阿)
    紙背:
    『宝寿抄』巻三第6紙
    連続情報:
    K136/S461「金沢貞顕書状」から接続。
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。影字あり。
    整理番号:
    592
    遺文:
    鎌26187
    神奈川県史:
    2072
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004292
    令申候、委細事者、追可申候、又未参津材木は、悉 着岸候哉、可承候、毎 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    136
    和暦年月日:
    (正和5年9月28日)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙(打紙)
    法量 縦x横:
    縦33.1 x 横53.1
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    宛所:
    方丈(釼阿)
    紙背:
    『宝寿抄』巻十第6紙
    連続情報:
    K274/S592「金沢貞顕書状」へ接続。
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    461
    遺文:
    鎌26465
    神奈川県史:
    2039
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004161
    材木事、其後何様候哉、自道明御房被申旨候者、可承候、抑愚身官途事、 所望分者無御免 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    193
    和暦年月日:
    (正和5年)9月17日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.8 x 横54.6
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    紙背:
    『宝寿抄』巻一第8紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    518
    遺文:
    鎌27162
    神奈川県史:
    2199
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004218
    昨日放生会降雨之間、歎存候之処、刻限止雨、無為遂行候、愚身流鏑馬無子細候之際、 喜 ...
  • 三善康基等連署所領沽券

    金文番号:
    5289
    和暦年月日:
    正和5年4月25日
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    29.7 * 42.4
    紙数:
    1紙
    差出:
    「忠直」(花押) 如心(花押) 三善康基(花押)
    紙背:
    なし
    整理番号:
    0032
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125003434
     □□□(信濃国石湧庄)二柳郷惣領分事、  □□□名、西心跡名弥四郎入道名〈田畠/ ...
  • 浄円書状

    金文番号:
    1617
    和暦年月日:
    正和5年卯月12日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙・礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦 34.3 34.2 x 横 52.7 52.0
    紙数:
    二紙
    差出:
    浄円(花押)
    宛所:
    金沢称名寺□□
    紙背:
    (一)「開山印信 釼阿上人印信」(聖教の裏紙、他に「大塔供養」、什尊・実真の十三回忌の文書名を記す)、(二)「乱丁」(聖教の裏紙、(一)(二)ともに、一一〇八と同筆)
    付加情報:
    本紙の右端に切封の跡あり、
    整理番号:
    1126
    遺文:
    鎌25810
    神奈川県史:
    2017
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001623
    下預候重書等、如守眼精令守護、相比身命可伝持候、自今以後、不背 厳命、共結来縁、深 ...
  • 釼阿起請文

    金文番号:
    5288
    和暦年月日:
    正和5年3月22日
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.3 * 50.3
    紙数:
    1紙
    差出:
    釼阿在判
    紙背:
    なし
    整理番号:
    1928
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002409
      敬白  起請文条々 一 秘抄廿帖、不可授門弟 ...
  • 釼阿起請文

    金文番号:
    5287
    和暦年月日:
    正和5年3月22日
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    34.0 * 54.2
    紙数:
    1紙
    差出:
    釼阿(花押)
    紙背:
    表の続きを記す
    付加情報:
    自筆、
    整理番号:
    1927
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002408
     敬白   起請文条々事、  一 秘抄廿二帖、不可授門弟事、
  • 尼慈性所領譲状

    金文番号:
    5286
    和暦年月日:
    正和4年12月15日
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    34.0 * 52.1
    紙数:
    1紙
    差出:
    尼□
    付加情報:
    証判の裏書あり、
    整理番号:
    0031
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125003433
    (端裏書)「任此状、可被領□□□、       依仰下知如件、」
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    168
    和暦年月日:
    (正和4年)3月8日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙・礼紙)
    欠損:
    本紙後欠・礼紙前欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦 33.5 33.7 x 横 54.1 54.6
    紙数:
    2紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    宛所:
    方丈(釼阿)
    紙背:
    (一)『宝寿抄』巻二第17紙、(二)『宝寿抄』巻五第6紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。本紙に影字あり(K506/S777「金沢貞将書状」)。
    整理番号:
    493
    遺文:
    鎌27134
    神奈川県史:
    2171
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004193
    勢州へは、能々悦  仰られ候へく候、二階堂伊勢前司(忠貞)、去年 約束申されて候漆 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    334
    和暦年月日:
    (正和3年 月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙のうちの一紙、切紙二紙を上下に接続)
    欠損:
    前後欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.6 x 横56.2
    紙数:
    1紙
    紙背:
    (上)『某寶次第〈酉酉〉』第22紙(識語あり)、(下)『某寶次第〈酉酉〉』第10紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。影字あり(『金文』未収「金沢貞将書状」)。
    整理番号:
    631
    遺文:
    鎌25133
    神奈川県史:
    1880
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004331
    七条鴉丸(山城国)近隣をは、早旦にふれて候けれともさし出候はす、当日出仕をも向候へと仰られて候 ...