文書を検索中

詳細検索

年代

年代 from

年代 to

成立

和暦年月日

史料名

本文

金文番号

神奈川県史

遺文

  • 六波羅探題下知状

    金文番号:
    5280
    和暦年月日:
    正和3年8月27日
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    33.6 * 47.1
    紙数:
    1紙
    差出:
    越後守平朝臣(花押)(北條時敦)、武蔵守平朝臣(花押)(金沢貞顕)
    紙背:
    なし
    付加情報:
    旧来の裏打紙をそのままにして表装している、
    整理番号:
    0030
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125003432
     伊勢国守護領庄田方地頭代浄慶申、太神宮領  同国殿村住人西蓮・又四郎乍出作蓮池田 ...
  • 輔□利銭借券

    金文番号:
    5277
    和暦年月日:
    正和2年5月23日
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    28.5 * 44.1
    紙数:
    1紙
    差出:
    輔□(花押)
    紙背:
    なし
    整理番号:
    0028
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125003430
     □□称名寺修□□□   □貫文者、  □□□□□三十日別〈ニ〉加百文 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    130
    和暦年月日:
    (正和元年)月未詳26日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(上半分欠の切紙)
    欠損:
    後欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦16 x 横51.5
    紙数:
    1紙
    差出:
    武蔵守貞顕(金沢)
    宛所:
    [   ]方丈(釼阿)〈御報〉
    紙背:
    題未詳聖教(折本、真言関係)
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    458
    神奈川県史:
    1878
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004158
    [   ]御札今日到来、[   ]徳治神木入[   ]罪科事、示 [   ]《為》 ...
  • 順忍書状

    金文番号:
    1486
    和暦年月日:
    (正和元年)9月26日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(縦切紙二紙に分かれている)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦 (右)30.2 (左)30.0 x 横 (右)25.6 (左)17.3
    紙数:
    一紙
    差出:
    沙門順忍
    紙背:
    湛睿稿本(『華厳演義抄纂釈』か)
    整理番号:
    3463
    遺文:
    鎌29565
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125000576
    (前欠)  □□□十月八日奥州禅□  十七日、法爾上人は廿五日にて候、今年    ...
  • 益性法親王書状

    金文番号:
    2113
    和暦年月日:
    応長元年(月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.6 * 50.9
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『即身義聞書〈第三/第四〉』第六紙
    整理番号:
    0335
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125003737
    (端裏書)「御返事」   牟田事治定儀忩候   へく候、 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    128
    和暦年月日:
    (延慶4年)3月29日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙(打紙)
    法量 縦x横:
    縦34 x 横52.2
    紙数:
    1紙
    差出:
    右馬権頭貞顕(花押)(金沢)
    宛所:
    称名寺方丈(釼阿)
    紙背:
    『甫文口伝抄』巻五第8紙
    付加情報:
    向山景定筆。影字あり。
    整理番号:
    456
    遺文:
    鎌24269
    神奈川県史:
    1807
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004156
    條々以兼雄(倉栖)申旨候、被尋聞食御計候者、尤本望候、恐々謹言、   (延慶四年) ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    5268
    和暦年月日:
    (延慶4年)3月22日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦31.3 x 横43.8
    紙数:
    1紙
    差出:
    右馬権頭(金沢貞顕)(花押)
    宛所:
    称名寺長老(釼阿)
    付加情報:
    右筆書状。旧来の裏打紙を残して表装。
    整理番号:
    23
    遺文:
    鎌24260
    神奈川県史:
    1804
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125003425
    称名寺(武蔵国)々内山木山畠并金沢瀬戸内海殺生禁断 事、々書一通進之候、可令致
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    324
    和暦年月日:
    (延慶2年月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    欠損:
    前欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.8 x 横51.3
    紙数:
    1紙
    紙背:
    (上)『後七日法雑事』第5紙、(下)『後七日法道場庄厳儀〈複佛像道/具等委細〉』第11紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。本文書の影字はK312,5875/S3060「金沢貞顕書状」にあり。
    整理番号:
    621
    遺文:
    鎌23663
    神奈川県史:
    1736
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004321
    大守禅門(北条貞時)・奥州(大仏宗宣)・武州(北条煕時) 貞顕(金沢)・洒掃(長井宗秀)・別駕 ...
  • 釼阿起請文

    金文番号:
    5261
    和暦年月日:
    延慶2年10月27日
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    33.9 * 53.7
    紙数:
    1紙
    差出:
    釼阿(花押)
    紙背:
    なし
    付加情報:
    自筆、
    整理番号:
    1926
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002407
      心中誓願条々事、  一於正流御相論一事巳上、可存   一身大事事、 ...
  • 釼阿起請文

    金文番号:
    5260
    和暦年月日:
    延慶2年5月22日
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    33.7 * 54.0
    紙数:
    1紙
    差出:
    小比丘釼阿(花押)
    紙背:
    なし
    付加情報:
    自筆、
    整理番号:
    1925
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002406
      (端裏書)「明忍上人」      〈自下河原宮□□(返給)起請文事〉
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    261
    和暦年月日:
    (延慶2年)3月15日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙、上に小切紙・切紙、下に切紙1紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.5 x 横51.4
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    紙背:
    (上ー左)『表白』(仮題、釼阿本)第3紙、(上ー右)『汀表白〈保寿院初度/正和五ー十一ー十四〉』第1紙(釼阿本)、(下)『後七日御修法中間用意〈胎界〉』第3紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    579
    遺文:
    鎌23637
    神奈川県史:
    1733
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004279
    洒掃(長井宗秀)頭人御免  候也、昨日夕方、為城介(安達時顕)御使、 評定出仕并三 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    156
    和暦年月日:
    (延慶2年)1月17日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦31.9 x 横49.7
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    宛所:
    称名寺長老(釼阿)
    紙背:
    (上)『後七日法供具弁備事』第1紙(337函に2紙、K1687/S1048上に1紙あり)、(下)『後七日法佛像壇供等子細』第8紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    481
    遺文:
    鎌23560
    神奈川県史:
    1727
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004181
    昨日参拝、殊悦入候、且寺中御修造、喜悦之外、無他事候、兼又彼事申合之処、御元 服( ...
  • 順覚書状

    金文番号:
    1458
    和暦年月日:
    (延慶2年)正月14日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦31.4 x 横47.7
    紙数:
    一紙
    紙背:
    『憲口抄』第四紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1054
    遺文:
    鎌23559
    神奈川県史:
    1726
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001550
    (前欠)せられて候しかとも、皆被返候了、若宮殿より、さ様事、 ゆめゝゝ不可有候よし ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    48
    和暦年月日:
    (延慶元年月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.3 x 横51.5
    紙数:
    1紙
    紙背:
    (上)『後七日御修法開白次第〈胎蔵界〉』第2紙、(下)『後七日御修法中間用意〈胎界〉』第8紙
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。
    整理番号:
    417
    遺文:
    鎌23474
    神奈川県史:
    1657
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004118
    逐申、 越州(大仏貞房)今月七日(延慶元年十一月)夜、京 着候了、同十日始行評   ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    554
    和暦年月日:
    (延慶元年11月11日)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.6 x 横51.1
    紙数:
    1紙
    紙背:
    (上)『後七日法雑事』第2紙、(下)『後七日法道場庄厳儀〈複佛像道/具等委細〉』第8紙
    連続情報:
    K16/S385「金沢貞顕書状」へ接続。
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。『金文』では「兼雄書状」となっている。
    整理番号:
    799
    遺文:
    鎌23450
    神奈川県史:
    1645
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001295
    俊如御房(戒誉)上洛之便、去月十一日御状、兼好帰洛之時、同十二日禅札、各委細承候了、極楽
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    16
    和暦年月日:
    (延慶元年)11月11日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙、切紙二紙を上下に接続)
    欠損:
    前欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.7 x 横51.2
    紙数:
    一紙
    差出:
    越後守(花押)(金澤貞顕)
    宛所:
    称名寺長老(釼阿)
    紙背:
    (上)『汀表白〈保寿院初度/正和五十一十四〉』第2紙、(下)『後七日御修法中間用意〈胎界〉』第2紙
    連続情報:
    K554/S779「金沢貞顕書状」から接続する。袖上の墨書はK5875/S3060「受者交名」の末尾部分。
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。
    整理番号:
    385
    遺文:
    鎌23450
    神奈川県史:
    1645
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004086
    此便宜之内、下知公文所候了、又金綿事兼雄(倉栖)致沙汰候歟、同重加下知候畢、又敦利(向山)下向 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    47
    和暦年月日:
    (延慶元年)11月3日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙・礼紙、二紙共に切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.3 x 横98.8
    紙数:
    2紙
    差出:
    越後守(金沢貞顕)(花押)
    宛所:
    明忍御房(釼阿)
    紙背:
    (一ー上)『公家孔雀経御読経開白導師次第〈不断/儀〉』第7紙、(一ー下)『十種供養次第〈成俊堂/醍醐法印作〉』第5紙、(二ー上)『公家孔雀経御読経導師次第〈一日/儀〉』第3紙、(二ー下)『十種供養次第』第2紙
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。
    整理番号:
    416
    遺文:
    鎌23440
    神奈川県史:
    1640
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004117
    可塞持候之間、令辞申候、世上之  難、何様之趣候哉、重職を久持候  はむこそ、人も難候はめ、官 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    42
    和暦年月日:
    (徳治3年)7月27日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    欠損:
    前欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32 x 横50
    紙数:
    1紙
    差出:
    越後守(金沢貞顕)(花押)
    宛所:
    明忍御房(釼阿)
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第六巻〉』(釼阿本)第6紙
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。
    整理番号:
    411
    遺文:
    鎌22684
    神奈川県史:
    1539
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004112
    南都御神木(春日社)者、昨日〈□□〉御帰坐候畢、就公私悦入候也、又金沢殿(金沢貞顕祖母・北条政 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    53
    和暦年月日:
    (徳治3年)5月22日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙、切紙二紙を上下に接続)
    欠損:
    前欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.2 x 横48.5
    紙数:
    1紙
    差出:
    越後守(金沢貞顕)(花押)
    宛所:
    明忍御房(釼阿)
    紙背:
    (上)『理趣三昧開白導師次第』第4紙、(下)『十種供養次第』第4紙
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。
    整理番号:
    422
    遺文:
    鎌22224
    神奈川県史:
    1447
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004123
    一、□□□散在事、何様事候乎、  無心本候、長老(禅恵)当時雖無住持候、各為  宿老令坐給候之 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    115
    和暦年月日:
    (徳治3年3月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.1 x 横49.8
    紙数:
    1紙
    宛所:
    明忍御房(釼阿)
    紙背:
    (上)『公家孔雀経御読経結願導師次第〈不断/儀〉』第6紙、(下)『大御室御忌日講師略次第〈九月/二十七日〉』第5紙
    連続情報:
    K107/S442「金沢貞顕書状」、K49/S418「金沢貞顕書状」から接続。
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。
    整理番号:
    450
    遺文:
    鎌23553
    神奈川県史:
    1715
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004150
    逐申、 洒掃禅門(長井宗秀)之御悲歎 併察申候、定無比類  事候歟、歎入候、々々々 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    107
    和暦年月日:
    (徳治3年3月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙(打紙)
    法量 縦x横:
    縦32.1 x 横48.7
    紙数:
    1紙
    宛所:
    明忍御房(釼阿)
    紙背:
    (上)『鳥羽院御月忌次第』第5紙、(下)『宮高野御参詣次第〈三所御参儀/寿永三年〉』第3紙
    連続情報:
    K49/S418「金沢貞顕書状」、K115/S450「金沢貞顕書状」へ接続。
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。
    整理番号:
    442
    遺文:
    鎌23550
    神奈川県史:
    1712
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004143
    去月廿三日禅札、今月四日到来、条々承候畢、武庫(長井貞秀)事、就内外殊奉憑候き、又 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    49
    和暦年月日:
    (徳治3年)3月日未詳
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙、下半分欠の切紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦16.1 x 横33.2
    紙数:
    1紙
    宛所:
    明忍御房(釼阿)
    紙背:
    『大御室御忌日後朝導師略次第〈九月/廿八日〉』第1紙
    連続情報:
    K107/S442「金沢貞顕書状」から接続、K115/S450「金沢貞顕書状」へ接続。
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。
    整理番号:
    418
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004119
    凡非言語之[   ]候之条、皆御存[   ] 悲歎之至、絶常[   ] ...
  • 秀実道暁連署供料送進状

    金文番号:
    5258
    和暦年月日:
    徳治3年2月9日
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.0 * 46.2
    紙数:
    2紙
    差出:
    道僥(花押)、秀実
    紙背:
    (上)『宮御灌頂次第〈当日後朝〉』第一紙、(下)『宮御灌頂次第』第二紙(折本、釼阿本)
    付加情報:
    氏名未詳書状(『金』未収)の影字あり、
    整理番号:
    0022
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125003424
     □□ □□□□祈祷供料事、   □ 一拾□□□ 右、所送 ...
  • 倉栖兼雄書状

    金文番号:
    553
    和暦年月日:
    (徳治2年月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.4 x 横50.7
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第十六巻〉』(釼阿本)第18紙
    連続情報:
    K556/S801「倉栖兼雄書状」へ接続。
    付加情報:
    影字あり。本文書の影字はK556/S801「倉栖兼雄書状」にあり。
    整理番号:
    798
    遺文:
    鎌22846
    神奈川県史:
    1559
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001294
    御状等は、一々に入見参    候也、  度々御札、一々拝見候了、 一、御一級事、目 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    229
    和暦年月日:
    (徳治2年月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    欠損:
    後欠
    料紙:
    楮紙(打紙)
    法量 縦x横:
    縦31.6 x 横50.3
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈異尊巻四〉』(釼阿本)第17紙
    連続情報:
    K45/S414「金沢貞顕書状」へ接続。
    付加情報:
    向山景定筆。影字あり。
    整理番号:
    554
    遺文:
    鎌22841
    神奈川県史:
    1560
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004254
    今月十三日御札、一昨日〈廿七日〉到来、委細承候畢、 抑一級事、如此示給候