文書を検索中

詳細検索

年代

年代 from

年代 to

成立

和暦年月日

史料名

本文

金文番号

神奈川県史

遺文

  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    3002
    和暦年月日:
    (鎌倉~南北朝時代)
    成立:
    鎌倉~南北朝時代
    形状:
    竪紙(礼紙のうちの一紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    27.5 * 40.6
    紙数:
    1紙
    紙背:
    題未詳聖教(折紙)
    整理番号:
    1570
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002056
     相構て、留手吉せさせて  可給候、又鈴は形ち吉く候へとも、  不鳴候 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    3001
    和暦年月日:
    (鎌倉~南北朝時代)
    成立:
    鎌倉~南北朝時代
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    25.3 * 36.7
    紙数:
    1紙
    紙背:
    なし(袋綴本の一紙、一五五〇~一五五二・一五七二に虫喰い一致)
    整理番号:
    1569
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002055
     きのふきとう太郎をくたされ候し  ほとに、ふねはいれ候て、とゝまりて ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    3000
    和暦年月日:
    (室町時代中期)月日未詳
    成立:
    室町時代中期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    28.0 * 37.3
    紙数:
    1紙
    紙背:
    なし
    整理番号:
    1568
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002054
    追而令啓候、 御手作之事者、自是 きふゝゝ申付候間、植付 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2999
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    27.8 * 37.2
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『随自意抄〈根本破末〉/湛睿』第一紙(袋綴)
    整理番号:
    1566
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002052
    鈔二上纂尺四巻、又楞伽五性 一帖、聖性離生事一帖、仏無々漏五巻 事一帖 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2998
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙、下半分欠の切紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    16.0 * 46.4
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『神泉御読経導師次第〈中間〉』第二紙
    整理番号:
    1563
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002049
    明日十六日は□□□ 方へ思立□□□ より例別行□□□ 指合 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2997
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.4 * 48.1
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『憲口抄/釼阿』(釼阿筆)第一紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1562
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002048
    先日愚状進候者 参着候哉覧、尤不 審存候、抑京都聖 教誂置 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2996
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙の一紙、下半分欠の切紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    15.9 * 51.4
    紙数:
    1紙
    紙背:
    題未詳聖教(折本、真言関係)
    整理番号:
    1561
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002047
    経助同心勿論□□□ 大方も一印一明□□□ 争可被処等閑候哉□□□
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2995
    和暦年月日:
    (南北朝時代)
    成立:
    南北朝時代
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    27.9 * 37.1
    紙数:
    1紙
    紙背:
    なし
    整理番号:
    1558
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002044
    赤岩御茶、毎年十斤 納申候哉、当年も拾斤納候 処、依此間之雑説、路次等 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2994
    和暦年月日:
    (鎌倉~南北朝時代)
    成立:
    鎌倉~南北朝時代
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.6 * 46.2
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『可用意道具注文』(「曼荼羅供阿闍梨可用意注文」「廳方可用意注文」、折紙、一紙完結)
    整理番号:
    1553
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002039
    如仰先日光臨殊 本望候、其事態企 参謁可申入候之処【○己下/書セズ】< ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2993
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.9 * 51.1
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『薄草子口決』巻十九(釼阿本)第六紙
    付加情報:
    影字あり、本紙は一二五五氏名未詳書状、
    整理番号:
    1542
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002029
    此程よりもなを 御恋しく思まいらせて候、 いつかひかすすき候て、
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2992
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.9 * 50.7
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈異尊巻四〉』(釼阿本)第一紙
    整理番号:
    1541
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002028
    たんなの事、 きこしめしあえ候はす、 うけ給はり候御事、 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2991
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.3 * 48.8
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第十三巻末〉』(釼阿本)第十三紙
    整理番号:
    1540
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002027
    これら返しまいらせたく候に、 候程にとゝめ候、まめやかにゝゝゝゝゝ、いたましく
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2990
    和暦年月日:
    (鎌倉~南北朝時代)
    成立:
    鎌倉~南北朝時代
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    25.1 * 33.3
    紙数:
    1紙
    紙背:
    なし(袋綴装の聖教の一紙)
    整理番号:
    1539
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002026
    けさ□□□ひ□□□とりいたしまいらせ て候へは、うちすてゝ御わたり候つるにて、
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2989
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.3 * 49.8
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第十三巻末〉』(釼阿本)第十八紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1538
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002025
    これより申候はんには、 さりとも給候はんすらんとおほえ候て 申さふらふ ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2988
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.1 * 50.6
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『薄草子口決』(釼阿本)巻二十第五紙
    付加情報:
    影字あり(三七六金沢貞顕書状)、
    整理番号:
    1537
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002024
    御ありやうこまかに うけたまはり候へく候、 ちやうらうへもかやうに
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2987
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    29.7 * 45.7
    紙数:
    1紙
    紙背:
    湛睿稿本(袋綴、華厳関係)
    整理番号:
    1536
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002023
    おほし□□□程に□□□ 御申候て、御文の一も給はり て、けさんにいれ候 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2986
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.3 * 46.3
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『懺法結願導師次第』第十二紙、(下)『公家孔雀経御読経開白導師次第〈数日/儀〉』第十紙
    付加情報:
    影字あり(氏名未詳書状、『金』二九八六に活字化)、
    整理番号:
    1535
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002022
    いかにとしておほしめし いて候て、給はり候らんと、 ふしきに悦思ひまい ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2985
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.1 * 53.1
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『瑜祇経聞書口注第三〈四ー内〉』(釼阿本)第九紙
    整理番号:
    1534
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002021
      あなかしく、 たけきしとのゝ 御ためにとて候 よしを、 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2984
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.4 * 51.2
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第十六巻〉』(釼阿本)第二十二紙
    付加情報:
    本紙は一二六六氏名未詳書状、影字あり(一二六六氏名未詳書状)、
    整理番号:
    1533
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002020
    きやうとうの御房御らん候へは、 この所は御物かたり候へく候、      ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2983
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.4 * 51.2
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第四巻末〉』(釼阿本)第十二紙
    整理番号:
    1532
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002019
      さても、御ものまうて、   いまはそのこなき   御事にて候やらん ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2982
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.3 * 50.4
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第七巻〉』(釼阿本)第四紙
    付加情報:
    影字あり(一二八六氏名未詳書状)、本紙は一五一二氏名未詳書状、
    整理番号:
    1531
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002018
    おほしめしきらせをは しまし候て、御りんしゆなとも、 思のことくなる御 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2981
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、礼紙とも切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.0 31.9 * 44.6 44.5
    紙数:
    4紙
    紙背:
    (本紙上)『不断念佛結願導師次第』第四紙(三三七凾に三紙伝存)、(本紙下)『皇后宮一品経供養〈三條宮/御追善〉』第四紙、(礼紙上)『不断念佛結願導師次第〈院中/儀〉』第一紙、(礼紙下)『皇后宮一品経供養〈三条宮/御追善〉』第五紙
    付加情報:
    礼紙に影字あり(某願文、『金』未収)、
    整理番号:
    1530
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002017
      まいらせ候、   いかゝおほしめされ候らん、   □□□しう見まい ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2980
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.6 * 50.7
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『中/曼荼羅供表白〈等〉〈/西大寺興正菩薩十三年〉』、(下)『終/供養法〈曼タラ供〉』(識語あり)
    整理番号:
    1529
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002016
      おしはからせられさせおはしまし候へ、   いつしかいはひことに申 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2979
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.0 * 49.7
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第六巻〉』(釼阿本)第三紙
    整理番号:
    1528
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002015
      わさとこれよりこそ申たく候   つるを、たゝいま思かけ候はぬ    ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2978
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.2 * 49.7
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『院尊勝陀羅尼供養導師次第』第七紙(識語あり)、(下)『法金剛院理趣三昧開白導師次第』第二紙
    整理番号:
    1527
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002014
    いたはしく候て、あちこち たつね候か、みな人々もさし あひなと申候、思 ...