文書を検索中

詳細検索

年代

年代 from

年代 to

成立

和暦年月日

史料名

本文

金文番号

神奈川県史

遺文

  • 下総国東庄上代郷文書案

    金文番号:
    5257
    和暦年月日:
    徳治2年12月19日
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    続紙
    欠損:
    前欠・後欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    30.0 * 45.6
    紙数:
    1紙
    差出:
    陸奥守平朝臣(大仏宗宣)、相模守平朝臣(北條師時)
    紙背:
    なし
    付加情報:
    二九九九塩飽新右近入道注文に接続、
    整理番号:
    0021
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125003423
    相副御下知、令沽却妙観之条、無異儀云々、且当郷 為私領之旨、先日下知畢、然則於彼田 ...
  • 道暁供料等送進状

    金文番号:
    5256
    和暦年月日:
    徳治2年10月30日
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.9 * 44.3
    紙数:
    2紙
    差出:
    道僥(花押)
    紙背:
    (上)『公家孔雀経御読経開白導師次第』第四紙、(下)『公家孔雀経御読経導師次第〈開白中間/結願〉』第四紙
    整理番号:
    0020
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125003422
     送進 大般若伝読并心経     法供料等事、    合 ...
  • 季実道暁連署供料送進状

    金文番号:
    5255
    和暦年月日:
    徳治2年8月23日
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.1 * 44.1
    紙数:
    3紙
    差出:
    道僥(花押)、秀実(花押)
    紙背:
    (上)(右)題未詳聖教(釼阿延慶二年六月写本)、(上)(左)『公家孔雀経御読経開白導師次第』第一紙、(下)『公家孔雀経御読経導師次第〈開白中間/結願〉』第一紙(折本、釼阿本)
    付加情報:
    本文書の影字は『金』四二〇二・四二〇三氏名未詳書状(『公家孔雀経御読経開白導師次第』第六紙・『公家孔雀経御読経導師次第〈開白中間/結願〉』第六紙)にあり、
    整理番号:
    0019
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125003421
     送進 護摩供料等事、    合  一 銭拾貫文  一 米 ...
  • 秀実道暁連署供料送進状

    金文番号:
    5254
    和暦年月日:
    徳治2年8月1日
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(上に小切紙、下に切紙を接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.9 * 45.2
    紙数:
    2紙
    差出:
    道僥(花押)、秀実(花押)
    紙背:
    (上)『宮高野御参詣次第〈三所御参儀寿永三年〉』第八紙、(下)『東寺御影供長者用意〈未再治〉』第十紙(折本、釼阿本)
    付加情報:
    影字あり(九一二愛知範義書状)、
    整理番号:
    0018
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125003420
      □□     □广供料事、     □   □□□〈伍貫文内且□□ ...
  • 常陸大掾平経幹申状

    金文番号:
    5251
    和暦年月日:
    徳治2年5月
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    続紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.0 32.0 32.0 * 44.2 44.2 46.0
    紙数:
    6紙
    紙背:
    (一)(上)『公家孔雀経御読経開白導師次第』第五紙、(下)『公家孔雀経御読経導師次第〈開白中間/結願〉』第五紙、(二)(上)『美福門院御月忌次第』第十一紙、(下)『公家孔雀経御読経開白導師次第〈数日/儀〉』第五紙、(三)(上)『神泉御読経導師次第〈中間〉』第三紙、(下)『御社奉幣次第』第一紙(いずれも折本、釼阿本)
    付加情報:
    本文書第三紙の影字は一三四八氏名未詳書状にあり、
    整理番号:
    0017
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125003419
    常陸大掾次郎平経幹謹言上、   欲早高祖父常陸大拯資幹墓所、不可及他人競望
  • 向山景定書状

    金文番号:
    546
    和暦年月日:
    (徳治2年)4月25日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.2 x 横48.7
    紙数:
    1紙
    差出:
    左衛門尉景定(向山)(花押)
    紙背:
    (上)『鳥羽院御月忌次第』第3紙、(下)『宮高野御参詣次第〈三所御参儀/寿永三年〉』第1紙(337函に5紙残る)
    付加情報:
    影字あり(K23/S392「金沢貞顕書状」)。
    整理番号:
    812
    遺文:
    鎌25420
    神奈川県史:
    1964
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001330
    道程無別事上洛仕候了、抑新方(下総国下河辺庄)十丁配目并阿弥陀堂(武蔵国・称名寺)画事、御定趣 ...
  • 道暁供料等送進状

    金文番号:
    5253
    和暦年月日:
    徳治2年3月晦日
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(天地左右切りつめ)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.6 * 50.2
    紙数:
    1紙
    差出:
    道僥(花押)
    紙背:
    『秘鈔口決〈異尊巻四〉』第六紙(釼阿本)
    付加情報:
    料紙に貞顕の花押が写っている、
    整理番号:
    0016
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125003418
      送進 供料等事、    合 一 大般若読誦分   銭三 ...
  • 長井貞秀書状

    金文番号:
    609
    和暦年月日:
    (徳治2年)3月30日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙・礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦 31.9 31.8 x 横 50.7 50.6
    紙数:
    2紙
    差出:
    貞秀
    宛所:
    明忍御房(釼阿)
    紙背:
    (一)『秘鈔口決〈異尊巻四〉』(釼阿本)第12紙、(二)『秘鈔口決〈異尊巻四〉』第11紙
    付加情報:
    右筆書状。本紙・礼紙ともに影字あり。
    整理番号:
    834
    遺文:
    鎌22910
    神奈川県史:
    1583
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001327
    此縁起南殿御方〈に〉   可令入見参候歟、   賀島五郎左衛門尉(季実)下向之由 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    45
    和暦年月日:
    (徳治2年)2月29日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.3 x 横51
    紙数:
    1紙
    差出:
    越後守(金沢貞顕)(花押)
    宛所:
    明忍御房(釼阿)
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第十六巻〉』(釼阿本)第6紙
    連続情報:
    K229/S554「金沢貞顕書状」から接続。
    付加情報:
    向山景定筆。影字あり。
    整理番号:
    414
    遺文:
    鎌22870
    神奈川県史:
    1567
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004115
    第候、兼又為関東代官近日下進賀島五郎左衛門尉季実候、其間 被聞食事候者、委細注
  • 倉栖兼雄書状

    金文番号:
    556
    和暦年月日:
    (徳治2年)2月2日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.5 x 横50.7
    紙数:
    1紙
    差出:
    掃部助兼雄(倉栖)(花押)
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第十六巻〉』(釼阿本)第8紙
    連続情報:
    K553/S798「倉栖兼雄書状」から接続。
    付加情報:
    影字あり(K553/S798「倉栖兼雄書状」)。
    整理番号:
    801
    遺文:
    鎌22846
    神奈川県史:
    1559
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001297
    由申置候之上、遵行□□承度  候なれは、早可有御知行候歟、但分  限もし不足や候らん、先人を遣 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    44
    和暦年月日:
    (徳治2年)2月1日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    欠損:
    後欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.4 x 横50.9
    紙数:
    1紙
    差出:
    越後守(花押)(金沢貞顕)
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第十六巻〉』(釼阿本)第11紙
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。
    整理番号:
    413
    遺文:
    鎌22840
    神奈川県史:
    1558
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004114
    覚恵(二宮)他界事、凡無申計候、元自無人之処、仰天之外無他候、代官当時無其器候之 ...
  • 長井貞秀書状

    金文番号:
    612
    和暦年月日:
    (徳治元年月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙・礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦 32.2 31.6 x 横 49.1 49.3
    紙数:
    2紙
    差出:
    貞秀
    紙背:
    (一)『秘鈔口決〈本鈔第八巻末〉』(釼阿本)第8紙、(二)『秘鈔口決〈本鈔第六巻〉』(釼阿本)第5紙
    付加情報:
    自筆書状。本紙・礼紙ともに影字あり。
    整理番号:
    837
    遺文:
    鎌23530
    神奈川県史:
    1692
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001331
    御札之旨、悦承候訖、抑心経法并 大般若経結願事、 奉候了、殊悦
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    337
    和暦年月日:
    (嘉元4年日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    欠損:
    前後欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.2 x 横50.9
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『薄草子口決』巻十四第11紙(釼阿本、識語あり)
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。影字あり(「氏名未詳書状」)。
    整理番号:
    634
    遺文:
    鎌21906
    神奈川県史:
    1409
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004334
    又文庫書籍、此人□   かし候事、あるましく候、   もし李部(時雄)なとへ進たる ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    51
    和暦年月日:
    (徳治元年月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙、上に小切紙を3紙、下に切紙1紙を接続)
    料紙:
    楮紙
    紙数:
    1紙
    紙背:
    (上ー左)題未詳聖教断簡(釼阿延慶二年書写本)、(上ー中)『長者東寺拝堂次第』表紙裏、(上ー右)『懺法結願導師次第』第6紙(識語あり)、(下)『今宮高野御参詣次第〈建久四年/八月 日〉』第2紙
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。
    整理番号:
    0420-2
    遺文:
    鎌23507
    神奈川県史:
    1674
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004121
    追申 俊如房(戒誉)無為帰朝、返々 目出候、□之当時鎌倉  中□以下唐物多々
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    51
    和暦年月日:
    (徳治元年月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、現状は切紙2紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    紙数:
    1紙
    紙背:
    (上)『五部大乗経供養次第〈養和二年/二月二十九日〉』第10紙(奥書あり)、(下)『長者東寺拝堂次第』第3紙
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。影字あり(「倉栖兼雄書状」)。K564/S809「倉栖兼雄書状」は同一の文書。
    整理番号:
    0420-1
    遺文:
    鎌23507
    神奈川県史:
    1674
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004121
    今月八日御状、今日到来、委細承候了、抑彼墓所間事、執御沙汰候之条、殊 悦入候、在所 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    43
    和暦年月日:
    (徳治元年月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙(打紙)
    法量 縦x横:
    縦31.9 x 横50.1
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈異尊巻四〉』(釼阿本)第13紙
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。
    整理番号:
    412
    遺文:
    鎌22744
    神奈川県史:
    1552
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004113
    逐申、 潮音院殿(北条貞時母・安達義景娘)御事、無 申計候、其間子細令  省略候、 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    21
    和暦年月日:
    (徳治1年)6月9日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(切紙二紙を上下に接続)
    欠損:
    後欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.1 x 横49.1
    紙数:
    1紙
    差出:
    越後守貞顕(金沢)
    宛所:
    明忍御房(釼阿)
    紙背:
    (上)『南御室仏名供養法略次第〈今季/胎蔵界〉』第11紙、(下)『蓮華心院理趣三昧開白導師次第』第2紙
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。影字あり(K2634/S1168「氏名未詳書状」)。
    整理番号:
    390
    遺文:
    鎌23506
    神奈川県史:
    1665
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004091
    愚息少童、去六日〈辰刻〉他界候了、墓所事、故入道殿(北条顕時)墳墓之辺、如形可 立 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    50
    和暦年月日:
    (徳治元年)5月24日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(切紙二紙を上下に接続)
    欠損:
    後欠
    料紙:
    楮紙(打紙)
    法量 縦x横:
    縦32.3 x 横49.2
    紙数:
    1紙
    差出:
    越後守(金沢貞顕)(花押)
    宛所:
    明忍御房(釼阿)
    紙背:
    (上)『鳥羽院御月忌次第』第14紙、(下)『大御室御忌日蜜導師次第〈九月/二十七日〉』第12紙
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。影字あり(『金文』未収「氏名未詳書状」。『大御室御忌日蜜導師次第〈九月/二十七日〉』第3紙(337函)紙背にあり)。
    整理番号:
    419
    遺文:
    鎌23504
    神奈川県史:
    1663
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004120
    当事無殊事候之条、承悦候、京都又同前候、抑唐船無為之帰朝、尤 目出候、当寺之御大慶 ...
  • 長井貞秀書状

    金文番号:
    610
    和暦年月日:
    (徳治元年)4月14日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙・礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦 31.6 31.9 x 横 50.7 48.4
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (一)『秘鈔口決〈本鈔第十六巻〉』(釼阿本)第19紙、(二)『秘鈔口決〈本鈔第十三巻末〉』(釼阿本)第7紙
    付加情報:
    自筆書状。本紙・礼紙ともに影字あり。
    整理番号:
    835
    遺文:
    鎌23503
    神奈川県史:
    1678
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001328
    御帰之時、定可有御立寄歟之由存候之処、無其儀候条、遺恨候、 抑先日御約束申候
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    67
    和暦年月日:
    (嘉元3年月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(懸紙)
    料紙:
    楮紙(打紙)
    法量 縦x横:
    縦32.4 x 横53.6
    紙数:
    1紙
    差出:
    越後守貞顕(金沢)
    宛所:
    明忍御房(釼阿)
    紙背:
    題未詳聖教(綴葉装、『薄草子口決』と同じ綴じ方をした聖教)
    付加情報:
    影字あり。
    整理番号:
    3096
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125000508
    (ウハ書)「明忍御房(釼阿) (異筆)「嘉元三―正―晦日 〈使者山上四郎/到来〉」  越後守貞 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    551
    和暦年月日:
    (嘉元3年月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.2 x 横53.8
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『瑜祇経聞書口注第三〈四ー内〉』(釼阿本)第1紙
    連続情報:
    K30/S399「金沢貞顕書状」へ接続。
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。影字あり(「金沢貞顕書状」)。『金文』では「兼雄書状」となっている。
    整理番号:
    796
    遺文:
    鎌22215
    神奈川県史:
    1445
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001292
    今月四日御文、同十一日到来、委細承候畢、世上両度勝事、更非筆墨所覃候、 殊京兆事、 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    213
    和暦年月日:
    (嘉元3年月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    欠損:
    後欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦31.7 x 横49.9
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第九巻〉』(釼阿本)第7紙
    連続情報:
    K247/S565「金沢貞顕書状」、K29/S398「金沢貞顕書状」へ接続。
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。影字あり。
    整理番号:
    538
    遺文:
    鎌23442
    神奈川県史:
    1642
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004238
    十一月九日御札、十二月十九日  御報等慥到来、委細承候了、一、白地参向事、今度は以外に
  • 長井貞秀書状

    金文番号:
    589
    和暦年月日:
    (嘉元3年)後12月24日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦31.8 x 横48.6
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞秀
    宛所:
    戒円御房・明忍御房
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第十三巻末〉』(釼阿本)第3紙
    付加情報:
    自筆書状。
    整理番号:
    814
    遺文:
    鎌22482
    神奈川県史:
    1481
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001307
    今朝早参仕候、                                       入 ...
  • 倉栖兼雄書状

    金文番号:
    552
    和暦年月日:
    (嘉元3年)閏12月12日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦31.7 x 横50
    紙数:
    1紙
    差出:
    掃部助兼雄(倉栖)(花押)
    宛所:
    明忍御房(釼阿)
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第六巻〉』(釼阿本)第14紙
    付加情報:
    影字あり。
    整理番号:
    797
    遺文:
    鎌22444
    神奈川県史:
    1478
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001293
    去比委細禅札恐悦候、彼御状則入見参候畢、抑赤岩樋(下総国下河辺庄)事、令成進御 教 ...
  • 氏名未詳証文

    金文番号:
    5250
    和暦年月日:
    嘉元3年12月
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙
    欠損:
    前欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    20.2 * 38.4
    紙数:
    1紙
    紙背:
    なし
    整理番号:
    0015
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125003417
     □□□あるによんて  □□□して、秋元四郎  □□里あたへられ候、以 ...