文書を検索中

詳細検索

年代

年代 from

年代 to

成立

和暦年月日

史料名

本文

金文番号

神奈川県史

遺文

  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    26
    和暦年月日:
    (嘉元3年)12月9日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.1 x 横50.1
    紙数:
    1紙
    差出:
    越後守(花押)(金沢貞顕)
    宛所:
    明忍御房(釼阿)
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第十七巻〉』(釼阿本)第19紙
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。影字あり。掛幅装に改装。
    整理番号:
    395
    遺文:
    鎌22410
    神奈川県史:
    1469
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004096
    去月十六日禅札、委細承候畢、抑瀬戸橋(武蔵国六浦庄)造畢之条、 誠悦入候、寺中世上 ...
  • 長井貞秀書状

    金文番号:
    638
    和暦年月日:
    (嘉元3年)9月11日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦31.1 x 横49.8
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞秀(長井)
    宛所:
    明忍御房(釼阿)
    紙背:
    なし(『瑜祇経聞書口注第二〈四ー内〉』(釼阿本、第16紙にあたるとみられる)
    連続情報:
    K638/S852「長井貞秀書状」から接続。
    付加情報:
    自筆書状。影字あり(K638/S852「長井貞秀書状」)。
    整理番号:
    1602
    遺文:
    鎌22322
    神奈川県史:
    1452
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002085
    御遺跡事、已以御沙汰候、 彼女房御分所の 名字まては不存 ...
  • 長井貞秀書状

    金文番号:
    638
    和暦年月日:
    (嘉元3年)9月11日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.1 x 横50.4
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『薄草子口決』(釼阿本)巻五第11紙
    連続情報:
    K638/S1602「長井貞秀書状」へ接続。
    付加情報:
    自筆書状。影字あり(K638/S1602「長井貞秀書状」)。
    整理番号:
    852
    遺文:
    鎌22322
    神奈川県史:
    1452
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001346
    地理図不返給候、  日本記御本、徒打  置候、 御文悦承候了、 抑、善 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    24
    和暦年月日:
    (嘉元3年)6月8日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    欠損:
    後欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦31.5 x 横50.3
    紙数:
    1紙
    差出:
    越後守(花押)(金沢貞顕)
    宛所:
    明忍御房(釼阿)
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第十七巻〉』(釼阿本)第26紙
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。
    整理番号:
    393
    遺文:
    鎌22234
    神奈川県史:
    1449
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004094
    関東騒乱之後、世上已属無為之由承候、尤以喜悦候、其後何等事候哉、 京都当時無殊事候 ...
  • 倉栖兼雄書状

    金文番号:
    550
    和暦年月日:
    (嘉元3年)5月16日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦 31.2 32.2 33.0 x 横 51.0 53.5 54.3
    紙数:
    3紙
    差出:
    掃部助兼雄(倉栖)(花押)
    宛所:
    明忍御房(釼阿)
    紙背:
    (一)『薄草子口決』第八(釼阿本)第14紙、(二)『瑜祇経聞書口注第三〈/四ー内〉』(釼阿本)第7紙、(三)『瑜祇経聞書口注第一〈/四ー内〉』第11紙
    付加情報:
    影字あり。
    整理番号:
    795
    遺文:
    鎌22218
    神奈川県史:
    1446
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001291
    今月四日禅札、同十一日到来、即公私御書等令分進候畢、御返事悉帯御使候歟、 抑、世上 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    30
    和暦年月日:
    (嘉元3年)5月15日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦31.8 x 横53.3
    紙数:
    1紙
    差出:
    越後守(花押)(金沢貞顕)
    宛所:
    明忍御房
    紙背:
    『瑜祇経聞書口注第一〈四ー内〉』(釼阿本)第4紙
    連続情報:
    K551/S796「金沢貞顕書状」から接続。
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。影字あり。
    整理番号:
    399
    遺文:
    鎌22215
    神奈川県史:
    1445
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004100
    事候、猶々難申尽候、態御使尤本意悦入候之由、能々可被申長老候也、又田 舎人上洛事、 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    20
    和暦年月日:
    (嘉元3年)5月9日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.2 x 横49.7
    紙数:
    1紙
    差出:
    越後守(花押)(金沢貞顕)
    宛所:
    明忍御房(釼阿)
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第十七巻〉』(釼阿本)第11紙
    付加情報:
    向山景定筆。影字あり(「金沢貞顕書状」)。
    整理番号:
    389
    遺文:
    鎌22206
    神奈川県史:
    1440
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004090
    世上事珍事候、其間子細、以寂円令申 候、恐々謹言、   (嘉元三年)五 ...
  • 六浦瀬戸橋造営棟別銭注文土代

    金文番号:
    5249
    和暦年月日:
    嘉元3年4月28日
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    24.0 * 52.3
    紙数:
    1紙
    差出:
    覚恵
    紙背:
    金沢貞顕書状(『金』未収)
    付加情報:
    左端に切封の跡あり(貞顕書状のもの)、
    整理番号:
    0014
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125003416
      □戸橋(武蔵国六浦庄)造営棟別銭事   □□辺新方(下総国下河辺庄)分
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    29
    和暦年月日:
    (嘉元3年)3月2日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    欠損:
    前欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦31.8 x 横49.7
    紙数:
    1紙
    差出:
    越後守(花押)(金沢貞顕)
    宛所:
    明忍御房(釼阿)
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第九巻〉』(釼阿本)第30紙
    連続情報:
    K213/S538「金沢貞顕書状」、K247/S565「金沢貞顕書状」から接続。
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。影字あり(K1148/S965「釼阿書状」)。
    整理番号:
    398
    遺文:
    鎌22876
    神奈川県史:
    1572
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004099
    一、同息屋間事、心光昨日京 着承候畢、子細以兼雄(倉栖)申候、一、金沢殿御文給候了、御返事
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    101
    和暦年月日:
    (嘉元3年2月14日)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙(打紙)
    法量 縦x横:
    縦32 x 横53.3
    紙数:
    1紙
    差出:
    越後守(金沢貞顕)(花押)
    宛所:
    明忍御房(釼阿)
    紙背:
    『瑜祇経聞書口注第三〈四ー内〉』(釼阿本)第15紙
    連続情報:
    K15/S384「金沢貞顕書状」、K28/S397「金沢貞顕書状」へ接続。
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。
    整理番号:
    436
    遺文:
    鎌22208
    神奈川県史:
    1442
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004137
    寂円帰洛之便、禅札委細承候畢、関東悉未落居之様其聞候、実事候者、就公私 歎入候、於 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    28
    和暦年月日:
    (嘉元3年)2月14日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.3 x 横53.5
    紙数:
    1紙
    差出:
    越後守(花押)(金沢貞顕)
    宛所:
    明忍御房(釼阿)
    紙背:
    『瑜祇経聞書口注第三〈四ー内〉』(釼阿本)第14紙
    連続情報:
    K101/S436「金沢貞顕書状」、K15/S384「金沢貞顕書状」から接続。
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。影字あり。
    整理番号:
    397
    遺文:
    鎌21885
    神奈川県史:
    1406
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004098
    何可有巨難候哉、又適在京之時、不入室者難治候、下向事、已如此萌出候、ふと下向候者ハ、事煩候也、 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    15
    和暦年月日:
    (嘉元3年2月14日)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.3 x 横53.6
    紙数:
    1紙
    差出:
    越後守(花押)(金沢貞顕)
    宛所:
    明忍御房(釼阿)
    紙背:
    『瑜祇経聞書口注第三〈四ー内〉』(釼阿本)第16紙
    連続情報:
    K101/S436「金沢貞顕書状」から接続、K28/S397「金沢貞顕書状」へ接続。
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。影字あり(「氏名未詳書状」)。
    整理番号:
    384
    遺文:
    鎌22187
    神奈川県史:
    1437
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004085
    雖蒙御免候、帰洛必定、謳歌尤以不甘心候、為之如何、又金沢(武蔵国六浦庄)屋形事、難治無極次第候 ...
  • 六波羅下知状

    金文番号:
    5247
    和暦年月日:
    嘉元2年12月16日
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    26.2 * 54.5
    紙数:
    1紙
    差出:
    越後□(金沢貞顧)、遠江□(北條時範)
    紙背:
    なし
    整理番号:
    0013
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125003415
      伊勢国小□□□住僧覚□□□   納所地頭代兵部法橋押領□□□    ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    39
    和暦年月日:
    (嘉元2年)9月7日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    欠損:
    後欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.2 x 横53.5
    紙数:
    1紙
    差出:
    越後守(金沢貞顕)(花押)
    宛所:
    明忍御房(釼阿)
    紙背:
    『瑜祇経聞書口注第二〈四ー内〉』(釼阿本)第9紙
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。
    整理番号:
    408
    遺文:
    鎌21990
    神奈川県史:
    1416
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004109
    戒円御房(祐範)、去月廿一日京着、寺中無殊事候之由、承及候、承悦候、兼又以戒円 御 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    38
    和暦年月日:
    (嘉元2年)8月27日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    欠損:
    後欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦31.2 x 横50.9
    紙数:
    1紙
    差出:
    越後守(金沢貞顕)(花押)
    宛所:
    明忍御房(釼阿)
    紙背:
    『薄草子口決』巻九(釼阿本)第3紙
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。影字あり(「氏名未詳書状」)。
    整理番号:
    407
    遺文:
    鎌21967
    神奈川県史:
    1412
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004108
    戒円御房(祐範)御上洛之便、今月八日御札、同廿二日到来、委細承候畢、云世上之作法、 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    9
    和暦年月日:
    (嘉元2年)7月
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦31.9 x 横53.9
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『瑜祇経聞書口注第一〈四ー内〉』(釼阿本)第7紙
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。本文書の影字はK82/S3873「金沢貞顕書状」にあり。
    整理番号:
    380
    遺文:
    鎌21854
    神奈川県史:
    1400
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004081
    今月(嘉元二年六月)十三日禅札、同廿一日〈酉刻〉到来、彼(審海)御入滅驚歎之外無他候、就内外憑 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    25
    和暦年月日:
    (嘉元2年)7月6日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    欠損:
    前欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦31.6 x 横50.4
    紙数:
    1紙
    差出:
    越後守(花押)(金沢貞顕)
    宛所:
    明忍御房(釼阿)
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第十七巻〉』(釼阿本)第27紙
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。
    整理番号:
    394
    遺文:
    鎌21886
    神奈川県史:
    1407
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004095
    印西(下総国)沙汰事、□□人構謀書之由、訴人令申候云々、遺恨不少候、其上自金沢殿(金沢貞顕祖母 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    33
    和暦年月日:
    (嘉元2年)7月1日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    欠損:
    後欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦31.3 x 横50.9
    紙数:
    1紙
    差出:
    越後守(金沢貞顕)(花押)
    宛所:
    明忍御房(釼阿)
    紙背:
    『薄草子口決』巻八(釼阿本)第15紙
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。影字あり。
    整理番号:
    402
    遺文:
    鎌21883
    神奈川県史:
    1404
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004103
    清久帰洛之便宜、御文両通到来候畢、抑実景(鵜沼)事、不便無極候、在京之間、 無人難 ...
  • 沙弥正恵書状

    金文番号:
    1592
    和暦年月日:
    (嘉元2年)6月25日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦31.7 x 横50.7
    紙数:
    一紙
    差出:
    沙弥正恵
    宛所:
    明忍御房
    紙背:
    『薄草子口決』(釼阿本)巻八第十二紙
    付加情報:
    本文書の影字あり(K621/S846「長井貞秀書状」・K638/S1602「長井貞秀書状」)
    整理番号:
    874
    遺文:
    鎌21877
    神奈川県史:
    1402
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001368
    長老御早世之由、承及候、返々歎入候、御上洛之時も、いそき御下向候て、彼臨終□あいまいらせさせ給 ...
  • 倉栖兼雄書状

    金文番号:
    549
    和暦年月日:
    (嘉元2年)6月25日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.4 x 横53.8
    紙数:
    1紙
    差出:
    掃部助兼雄(倉栖)(花押)
    宛所:
    明忍御房(釼阿)
    紙背:
    『瑜祇経聞書口注第三〈四ー内〉』(釼阿本)第18紙
    付加情報:
    掛幅装に改装。
    整理番号:
    794
    遺文:
    鎌21876
    神奈川県史:
    1401
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001290
    長老(審海)御入滅事、就公私歎入候、依一寺之祈祷、全三代之安寧、是併故長老 御精誠 ...
  • 長井貞秀書状

    金文番号:
    588
    和暦年月日:
    (嘉元2年)6月6日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.2 x 横51.1
    紙数:
    1紙
    差出:
    散位(花押)
    宛所:
    明忍御房
    紙背:
    『薄草子口決』(釼阿本)巻十五第15紙(識語あり)
    付加情報:
    右筆書状。
    整理番号:
    813
    遺文:
    鎌21847
    神奈川県史:
    1381
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001306
    被□[  ]、又太神宮日記□賢定房在京候時、令返進候了、瑜祇経は南方(金沢貞顕)御任官御よろ< ...
  • 長井貞秀書状

    金文番号:
    618
    和暦年月日:
    (嘉元2年)6月4日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.6 x 横51
    紙数:
    1紙
    差出:
    散位(花押)(長井貞秀)
    宛所:
    謹上 明忍御房(釼阿)
    紙背:
    『薄草子口決』(釼阿本)巻十三第3紙
    付加情報:
    右筆書状。影字あり。
    整理番号:
    843
    遺文:
    鎌21256
    神奈川県史:
    1327
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001337
    進之候、如法殊勝物候也、若路次にて損事や候はんすらん、無念覚候也、兼又 南都事、神 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    8
    和暦年月日:
    (嘉元2年ヵ)4月25日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    欠損:
    前欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32 x 横50.8
    紙数:
    一紙
    差出:
    中務大輔(花押)(金澤貞顕)
    宛所:
    明忍上人御房(釼阿)
    紙背:
    『薄草子口決』巻十五(釼阿本)第12紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    379
    神奈川県史:
    1374
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004080
    申刻まて御わたり候て、無申計□(候)、あいにくともにてこそ候へ、尚々長老(審海) ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    11
    和暦年月日:
    (乾元2年)3月10日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.1 x 横50.8
    紙数:
    一紙
    差出:
    中務大輔(花押)(金澤貞顕)
    宛所:
    明忍御房(釼阿)
    紙背:
    『薄草子口決』巻十五(釼阿本)第7紙
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。
    整理番号:
    382
    遺文:
    鎌21715
    神奈川県史:
    1368
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004083
    下向候、又来廿八日仏事仏経等調下之候、依彼珍事、仏経等不思様候、歎入候、諷誦 願文 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    96
    和暦年月日:
    (乾元2年2月26日)
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    欠損:
    前後欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.5 x 横50.5
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第十六巻〉』(釼阿本)第14紙
    連続情報:
    K10/S381「金沢貞顕書状」へ接続。
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。影字あり。K301「金沢貞顕書状」は同一の文書。
    整理番号:
    1600
    遺文:
    鎌22076
    神奈川県史:
    1420
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002083
    □御やくにて候□□  鎮西掃部助(北条政顕)も、貞永も、又六波  羅へのほられ候、人も方々