文書を検索中

詳細検索

年代

年代 from

年代 to

成立

和暦年月日

史料名

本文

金文番号

神奈川県史

遺文

  • 内河二郎太郎やすとう請文

    金文番号:
    5275
    和暦年月日:
    慶(応カ)長元年11月12日
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    27.7 * 33.5
    紙数:
    1紙
    差出:
    (花押)
    紙背:
    なし
    整理番号:
    0027
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125003429
    (端裏書)「□河二郎太郎のうけふミ 十一月十二日」   申うくる御て ...
  • 秀実道暁連署供料送進状

    金文番号:
    5258
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.0 * 46.2
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『宮御灌頂次第〈当日後朝〉』第一紙、(下)『宮御灌頂次第』第二紙(折本、釼阿本)
    付加情報:
    氏名未詳書状(『金』未収)の影字あり、
    整理番号:
    0022
     □□ □□□□祈祷供料事、   □ 一拾□□□ 右、所送 ...
  • 道暁供料等送進状

    金文番号:
    5256
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.9 * 44.3
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『公家孔雀経御読経開白導師次第』第四紙、(下)『公家孔雀経御読経導師次第〈開白中間/結願〉』第四紙
    整理番号:
    0020
     送進 大般若伝読并心経     法供料等事、    合 ...
  • 季実道暁連署供料送進状

    金文番号:
    5255
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.1 * 44.1
    紙数:
    3紙
    紙背:
    (上)(右)題未詳聖教(釼阿延慶二年六月写本)、(上)(左)『公家孔雀経御読経開白導師次第』第一紙、(下)『公家孔雀経御読経導師次第〈開白中間/結願〉』第一紙(折本、釼阿本)
    付加情報:
    本文書の影字は『金』四二〇二・四二〇三氏名未詳書状(『公家孔雀経御読経開白導師次第』第六紙・『公家孔雀経御読経導師次第〈開白中間/結願〉』第六紙)にあり、
    整理番号:
    0019
     送進 護摩供料等事、    合  一 銭拾貫文  一 米 ...
  • 季実道暁連署供料送進状

    金文番号:
    5255
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.1 * 44.1
    紙数:
    3紙
    紙背:
    (上)(右)題未詳聖教(釼阿延慶二年六月写本)、(上)(左)『公家孔雀経御読経開白導師次第』第一紙、(下)『公家孔雀経御読経導師次第〈開白中間/結願〉』第一紙(折本、釼阿本)
    付加情報:
    本文書の影字は『金』四二〇二・四二〇三氏名未詳書状(『公家孔雀経御読経開白導師次第』第六紙・『公家孔雀経御読経導師次第〈開白中間/結願〉』第六紙)にあり、
    整理番号:
    0019
     送進 護摩供料等事、    合  一 銭拾貫文  一 米 ...
  • 秀実道暁連署供料送進状

    金文番号:
    5254
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(上に小切紙、下に切紙を接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.9 * 45.2
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『宮高野御参詣次第〈三所御参儀寿永三年〉』第八紙、(下)『東寺御影供長者用意〈未再治〉』第十紙(折本、釼阿本)
    付加情報:
    影字あり(九一二愛知範義書状)、
    整理番号:
    0018
      □□     □广供料事、     □   □□□〈伍貫文内且□□ ...
  • 常陸大掾平経幹申状

    金文番号:
    5251
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    続紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.0 32.0 32.0 * 44.2 44.2 46.0
    紙数:
    6紙
    紙背:
    (一)(上)『公家孔雀経御読経開白導師次第』第五紙、(下)『公家孔雀経御読経導師次第〈開白中間/結願〉』第五紙、(二)(上)『美福門院御月忌次第』第十一紙、(下)『公家孔雀経御読経開白導師次第〈数日/儀〉』第五紙、(三)(上)『神泉御読経導師次第〈中間〉』第三紙、(下)『御社奉幣次第』第一紙(いずれも折本、釼阿本)
    付加情報:
    本文書第三紙の影字は一三四八氏名未詳書状にあり、
    整理番号:
    0017
    常陸大掾次郎平経幹謹言上、   欲早高祖父常陸大拯資幹墓所、不可及他人競望
  • 常陸大掾平経幹申状

    金文番号:
    5251
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    続紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.0 32.0 32.0 * 44.2 44.2 46.0
    紙数:
    6紙
    紙背:
    (一)(上)『公家孔雀経御読経開白導師次第』第五紙、(下)『公家孔雀経御読経導師次第〈開白中間/結願〉』第五紙、(二)(上)『美福門院御月忌次第』第十一紙、(下)『公家孔雀経御読経開白導師次第〈数日/儀〉』第五紙、(三)(上)『神泉御読経導師次第〈中間〉』第三紙、(下)『御社奉幣次第』第一紙(いずれも折本、釼阿本)
    付加情報:
    本文書第三紙の影字は一三四八氏名未詳書状にあり、
    整理番号:
    0017
    常陸大掾次郎平経幹謹言上、   欲早高祖父常陸大拯資幹墓所、不可及他人競望
  • 常陸大掾平経幹申状

    金文番号:
    5251
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    続紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.0 32.0 32.0 * 44.2 44.2 46.0
    紙数:
    6紙
    紙背:
    (一)(上)『公家孔雀経御読経開白導師次第』第五紙、(下)『公家孔雀経御読経導師次第〈開白中間/結願〉』第五紙、(二)(上)『美福門院御月忌次第』第十一紙、(下)『公家孔雀経御読経開白導師次第〈数日/儀〉』第五紙、(三)(上)『神泉御読経導師次第〈中間〉』第三紙、(下)『御社奉幣次第』第一紙(いずれも折本、釼阿本)
    付加情報:
    本文書第三紙の影字は一三四八氏名未詳書状にあり、
    整理番号:
    0017
    常陸大掾次郎平経幹謹言上、   欲早高祖父常陸大拯資幹墓所、不可及他人競望
  • 常陸大掾平経幹申状

    金文番号:
    5251
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    続紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.0 32.0 32.0 * 44.2 44.2 46.0
    紙数:
    6紙
    紙背:
    (一)(上)『公家孔雀経御読経開白導師次第』第五紙、(下)『公家孔雀経御読経導師次第〈開白中間/結願〉』第五紙、(二)(上)『美福門院御月忌次第』第十一紙、(下)『公家孔雀経御読経開白導師次第〈数日/儀〉』第五紙、(三)(上)『神泉御読経導師次第〈中間〉』第三紙、(下)『御社奉幣次第』第一紙(いずれも折本、釼阿本)
    付加情報:
    本文書第三紙の影字は一三四八氏名未詳書状にあり、
    整理番号:
    0017
    常陸大掾次郎平経幹謹言上、   欲早高祖父常陸大拯資幹墓所、不可及他人競望
  • 常陸大掾平経幹申状

    金文番号:
    5251
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    続紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.0 32.0 32.0 * 44.2 44.2 46.0
    紙数:
    6紙
    紙背:
    (一)(上)『公家孔雀経御読経開白導師次第』第五紙、(下)『公家孔雀経御読経導師次第〈開白中間/結願〉』第五紙、(二)(上)『美福門院御月忌次第』第十一紙、(下)『公家孔雀経御読経開白導師次第〈数日/儀〉』第五紙、(三)(上)『神泉御読経導師次第〈中間〉』第三紙、(下)『御社奉幣次第』第一紙(いずれも折本、釼阿本)
    付加情報:
    本文書第三紙の影字は一三四八氏名未詳書状にあり、
    整理番号:
    0017
    常陸大掾次郎平経幹謹言上、   欲早高祖父常陸大拯資幹墓所、不可及他人競望
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    3120
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙、上に小切紙、下に切紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.8 * 46.7
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『観音院灌頂次第〈三昧耶戒/有證誡儀〉』(内題、『観音院灌頂次第〈大阿闍梨/初年儀〉』)第一紙(三三七凾に三紙あり)、(下)『花供次第』第五紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1793
      □□□ぬ□□□はんと、   返々御いたはしく、あさましく   おほ ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    3115
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙、上に切紙、下に小切紙を接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.5 * 49.3
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『南御室仏名後朝供養法次第〈今年/胎蔵界〉』第二紙(三三七凾に五紙伝存)、(下)『蓮華心院理趣三昧開白導師次第〈八条院/勤修之〉』第一紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1787
    申つくしかたくおほえさ せおはしまして候、 春はまいり候はんするにさふ ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    3113
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、上に小切紙、下に切紙を接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.3 * 49.2
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『公家孔雀経御読経結願導師次第〈不断/儀〉』第二紙、(下)『蓮華心院理趣三昧開白導師次第』第四紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1785
      やうに候て、御返事に   □□□ほかにおほえ候、   なによりもこ ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    3102
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.2 * 49.9
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『公家孔雀経御読経開白導師次第〈不断/儀〉』第四紙、(下)『十種供養次第〈成俊堂/醍醐法印作〉』第二紙
    整理番号:
    1737
    先度令申案内 候之処、御他行間、空 使者罷帰候、其後 可令 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    3101
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.7 * 49.4
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『野金口決抄』第三十八紙、(下)『野金口決抄』第七紙
    整理番号:
    1736
    書絶久不申承 候、何条御事候哉、 抑、今夏之末者、を□ゝゝ ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    3097
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.7 * 46.8
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『後七日法用途』第五紙、(下)『後七日法用途』第四紙
    付加情報:
    影字あり(氏名未詳書状)、
    整理番号:
    1732
    去九日遂越訴問答 候畢、明日〈十三日〉可被 取捨候、相構被懸
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    3094
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.6 * 51.3
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『加持香水次第〈閑院〉』第一紙、(下)『後七日法道場庄厳儀〈複佛像道/具等委細〉』第六紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1729
    先日参会殊以恐悦候き、 抑、先度申入候成田 太郎訴訟間事、当御頭
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    3088
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(右に縦切紙、左に二紙を接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    (左)28.9(右)28.9 * (左)14.8(右)21.4
    紙数:
    3紙
    紙背:
    (左右)『華厳五教章中巻纂釈』第四(湛睿稿本)、(左左)『華厳五教章中巻纂釈』第四(湛睿稿本)、(右)『華厳五経章中巻纂釈』第四(湛睿稿本)
    整理番号:
    1723
    去月十七日御札謹以 拝見仕候畢、 □□□無為□□□
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    3088
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(右に縦切紙、左に二紙を接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    (左)28.9(右)28.9 * (左)14.8(右)21.4
    紙数:
    3紙
    紙背:
    (左右)『華厳五教章中巻纂釈』第四(湛睿稿本)、(左左)『華厳五教章中巻纂釈』第四(湛睿稿本)、(右)『華厳五経章中巻纂釈』第四(湛睿稿本)
    整理番号:
    1723
    去月十七日御札謹以 拝見仕候畢、 □□□無為□□□
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    3057
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.9 * 45.4
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『宮高野御参詣次第〈三所御参儀/寿永三年〉』第五紙、(下)『東寺御影供長者用意〈未再治〉』第七紙
    整理番号:
    1690
    蒙仰候涅槃会祝 草事、尺門秘錀に は却不候候、自是外は 不 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    3048
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、上に切紙一紙と小切紙、小切紙は白紙、下に切紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.0 * 44.5
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『公家孔雀経御読経導師次第〈一日/儀〉』第七紙、(下)『公家孔雀経御読経中間導師次第〈数日/儀〉』第七紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1681
      猶々愚状をもて   申候事、可有御   免候、 便宜悦 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    3036
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.7 * 45.4
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『宮高野御参詣次第〈三所御参儀/寿永三年〉』第四紙、(下)『東寺御影供長者用意〈未再治〉』第六紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1666
    正月二十八日御札、二月十五日 到来、委細承候、 抑、長老御辞退歎入候、 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    3016
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.4 * 49.8
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『院孔雀経御読経次第〈略儀〉』第五紙(識語あり)、(下)『曼荼羅供大阿闍梨次第』第四紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1619
    差許取替て可給候由 令申候之処、不候之条無力 事候、仍令返進候、数
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    3011
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、上に小切紙二紙、下に切紙一紙を接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.9 * 45.2
    紙数:
    3紙
    紙背:
    (上右)『不断念仏結願導師次第』第二紙、(上左)『不断念仏開白導師次第』第四紙、(下)『神泉御読経導師次第〈結願〉』第十紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1609
    此労事、自一昨日 次第少減候、御祈念 故候歟又労之後、 種 ...