文書を検索中

詳細検索

年代

年代 from

年代 to

成立

和暦年月日

史料名

本文

金文番号

神奈川県史

遺文

  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    3011
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、上に小切紙二紙、下に切紙一紙を接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.9 * 45.2
    紙数:
    3紙
    紙背:
    (上右)『不断念仏結願導師次第』第二紙、(上左)『不断念仏開白導師次第』第四紙、(下)『神泉御読経導師次第〈結願〉』第十紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1609
    此労事、自一昨日 次第少減候、御祈念 故候歟又労之後、 種 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2986
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.3 * 46.3
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『懺法結願導師次第』第十二紙、(下)『公家孔雀経御読経開白導師次第〈数日/儀〉』第十紙
    付加情報:
    影字あり(氏名未詳書状、『金』二九八六に活字化)、
    整理番号:
    1535
    いかにとしておほしめし いて候て、給はり候らんと、 ふしきに悦思ひまい ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2981
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、礼紙とも切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.0 31.9 * 44.6 44.5
    紙数:
    4紙
    紙背:
    (本紙上)『不断念佛結願導師次第』第四紙(三三七凾に三紙伝存)、(本紙下)『皇后宮一品経供養〈三條宮/御追善〉』第四紙、(礼紙上)『不断念佛結願導師次第〈院中/儀〉』第一紙、(礼紙下)『皇后宮一品経供養〈三条宮/御追善〉』第五紙
    付加情報:
    礼紙に影字あり(某願文、『金』未収)、
    整理番号:
    1530
      まいらせ候、   いかゝおほしめされ候らん、   □□□しう見まい ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2981
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、礼紙とも切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.0 31.9 * 44.6 44.5
    紙数:
    4紙
    紙背:
    (本紙上)『不断念佛結願導師次第』第四紙(三三七凾に三紙伝存)、(本紙下)『皇后宮一品経供養〈三條宮/御追善〉』第四紙、(礼紙上)『不断念佛結願導師次第〈院中/儀〉』第一紙、(礼紙下)『皇后宮一品経供養〈三条宮/御追善〉』第五紙
    付加情報:
    礼紙に影字あり(某願文、『金』未収)、
    整理番号:
    1530
      まいらせ候、   いかゝおほしめされ候らん、   □□□しう見まい ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2981
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、礼紙とも切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.0 31.9 * 44.6 44.5
    紙数:
    4紙
    紙背:
    (本紙上)『不断念佛結願導師次第』第四紙(三三七凾に三紙伝存)、(本紙下)『皇后宮一品経供養〈三條宮/御追善〉』第四紙、(礼紙上)『不断念佛結願導師次第〈院中/儀〉』第一紙、(礼紙下)『皇后宮一品経供養〈三条宮/御追善〉』第五紙
    付加情報:
    礼紙に影字あり(某願文、『金』未収)、
    整理番号:
    1530
      まいらせ候、   いかゝおほしめされ候らん、   □□□しう見まい ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2980
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.6 * 50.7
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『中/曼荼羅供表白〈等〉〈/西大寺興正菩薩十三年〉』、(下)『終/供養法〈曼タラ供〉』(識語あり)
    整理番号:
    1529
      おしはからせられさせおはしまし候へ、   いつしかいはひことに申 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2978
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.2 * 49.7
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『院尊勝陀羅尼供養導師次第』第七紙(識語あり)、(下)『法金剛院理趣三昧開白導師次第』第二紙
    整理番号:
    1527
    いたはしく候て、あちこち たつね候か、みな人々もさし あひなと申候、思 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2977
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.9 * 45.3
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『懺法結願導師次第』第五紙、(下)『堂供養誦経導師次第』第三紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1526
    たうのつし殿、上の御いのり候、よくゝゝ 申まいらせ候はんすれは、 御た ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2972
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.3 * 49.9
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『院孔雀経御読経次第〈略儀〉』第四紙、(下)『曼荼羅供大阿闍梨次第』第三紙
    付加情報:
    影字あり(一四七六氏名未詳書状)、本紙は一四七六氏名未詳書状とみられる、
    整理番号:
    1519
    おもしろき事なと をかみ候へは、よにふしきにおほえて候、 これに候ほと ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2966
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.8 * 46.7
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『観音院灌頂次第〈三昧耶戒/有證誡儀〉』第二紙、(下)『華供次第』第四紙
    整理番号:
    1513
      あまりに心もとなく、方々の御心のうち、   おしはかりまいらせて候つるに、
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2958
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    29.7 * 45.7
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『意教上人口伝』(折本)、(下)題未詳聖教(折本、上と同筆)
    整理番号:
    1505
      あなかしく、 御返事給はり候ぬ、 とりてをきさふらふへく候、
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2957
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    30.1 * 45.7
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)題未詳聖教第七紙(△)、(下)題未詳聖教第十七紙(△)
    付加情報:
    本紙は一三三九氏名未詳書状か、
    整理番号:
    1504
    申てと申候ほとに申候、 せうゝゝ御さしあひなと、 わたらせおはしまし候 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2955
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.0 * 45.4
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『宮高野御参詣次第〈三所御参儀/寿永三年〉』第一紙、(下)『東寺御影供長者用意〈未再治〉』第二紙
    付加情報:
    影字あり(一三〇二氏名未詳書状)、
    整理番号:
    1502
    ちかきほとに、御 いて候はんするやうに うけたまはりて候□□□
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2954
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.6 * 45.3
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『宮高野御参詣次第〈三所御参儀/寿永三年〉』第十紙、(下)『東寺御影供長者用意〈未再治〉』第十二紙
    付加情報:
    影字あり(氏名未詳書状、『金』未収)、
    整理番号:
    1500
    まことに御かたしけなく 御けうくん候しに、なにゝも いてす候事、あさま ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2943
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.9 * 51.0
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)題未詳聖教(折本、熈允本、「小壇」関係)、(下)『受者表白』第一紙
    整理番号:
    1488
    千とせのさ月、今日に あひ候ぬる心ちし候て、 夏の雨にひらけそひ
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2942
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.0 * 39.5
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『カリテ【(梵字、訶利帝)】〈印義等ム〉〈/二ー内〉』第一紙、(下)『一夜北斗』第一紙(熈允本)
    整理番号:
    1486
    よへうけ□□□ さふらひし事、返々 をとろきいり候、 かま ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2939
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    29.7 * 46.8
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)題未詳聖教(折本、一四六三上と同筆)、(下)題未詳聖教(折本、一四六三下と同筆)
    整理番号:
    1483
      それ□□□   まかり候也、   あなかしく、 はなま ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2937
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.2 * 49.3
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『鳥羽院御月忌次第』第九紙、(下)『大御室御忌日蜜導師次第〈九月/二十七日〉』第七紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1481
      よさりに   候はんするとて候、 かしこまり 候てくた ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2933
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.3 * 50.3
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『五部大乗経供養次第〈養和二年/二月二十九日〉』第三紙、(下)『大御室御忌日蜜導師次第〈九月/二十七日〉』第三紙
    付加情報:
    礼紙に一五一九氏名未詳書状か、影字あり(一五一九氏名未詳書状)、
    整理番号:
    1476
      よろこひおほえさせをはし   ましてこそ候へ、思ひより   さふら ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2932
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、上に小切紙二紙、下に切紙一紙を接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.3 * 51.3
    紙数:
    3紙
    紙背:
    (上ー右)『護摩秘鈔』(什尊本)第一紙、(上ー左)『後夜分成道〈ム〉〈/ム言五外三内〉』第二紙(凞允書写本)、(下)『護摩秘鈔』(什尊本)第十四紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1475
      候はてすくし候、まめやかに、   なけかしくおほえさせをはしまし候、
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2932
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、上に小切紙二紙、下に切紙一紙を接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.3 * 51.3
    紙数:
    3紙
    紙背:
    (上ー右)『護摩秘鈔』(什尊本)第一紙、(上ー左)『後夜分成道〈ム〉〈/ム言五外三内〉』第二紙(凞允書写本)、(下)『護摩秘鈔』(什尊本)第十四紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1475
      候はてすくし候、まめやかに、   なけかしくおほえさせをはしまし候、
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2930
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.2 * 49.2
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『鳥羽院御月忌次第』第四紙、(下)『大御室御忌日蜜導師次第〈九月/二十七日〉』第二紙
    付加情報:
    影字あり(一四五五氏名未詳書状)、
    整理番号:
    1473
      申入まいらせ候   はんする心地して   候しに、其きなく
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2927
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.2 * 49.2
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『鳥羽院御月忌次第』第六紙、(下)『大御室御忌日蜜導師次第〈九月/二十七日〉』第四紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1469
      このいたはりいまた   きらゝゝしからす候に、   ことしはつゝし ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2926
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.8 * 50.8
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『中/曼荼羅供〈表白等 西大寺興正菩薩十三年〉』(折本)、(下)『終/供養法〈曼タラ供〉』最終紙(奥書あり)
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1468
      さふらひて、   まことに   よろつ世の   はしめ ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2925
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.2 * 45.4
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)題未詳聖教断簡(釼阿延慶二年六月書写本)、(下)題未詳聖教断簡(釼阿延慶二年六月書写本、識語あり)
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1466
      □□□ねたく覚てこそ   候しか、さてゝゝこの二かいの   御心さ ...