文書を検索中

詳細検索

年代

年代 from

年代 to

成立

和暦年月日

史料名

本文

金文番号

神奈川県史

遺文

  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2924
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(上に小切紙二紙、下に切紙一紙を接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.0 * 45.4
    紙数:
    3紙
    紙背:
    (上ー左)『不断念仏開白導師次第〈院中/儀〉』第
    三紙、(上ー右)『不断念仏開白導師次第』第十二紙(奥書あり)、(下)『神泉読経導師次第〈結願〉』第八紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1465
      御事にて、   さいけしゆけ御なけき   をしはかりまいらせ候て、 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2924
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(上に小切紙二紙、下に切紙一紙を接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.0 * 45.4
    紙数:
    3紙
    紙背:
    (上ー左)『不断念仏開白導師次第〈院中/儀〉』第
    三紙、(上ー右)『不断念仏開白導師次第』第十二紙(奥書あり)、(下)『神泉読経導師次第〈結願〉』第八紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1465
      御事にて、   さいけしゆけ御なけき   をしはかりまいらせ候て、 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2923
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.9 * 49.2
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『鳥羽院御月忌次第』第十二紙、(下)『大御室御忌日蜜導師次第〈九月/二十七日〉』第十紙
    整理番号:
    1464
      はやむま(早馬)つき候て、   するか殿(北条宗方)うたれさせ給て ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2922
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    29.7 * 49.2
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)題未詳聖教(折本、一四五九と同筆)、(下)題未詳聖教(折本、一五〇五と同筆)
    整理番号:
    1463
      ひとのにもせさせまいらせさせ   給へく候、あさき、しろき、こん、三いろにて< ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2921
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.8 * 50.1
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『頓成悉地法〈鑒教/莫傳千金〉 平座』第三紙、(下)『頓成悉地口伝集』(凞允本)第八紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1462
      うけ給はり候しかとも、   夜部けさのほとは、   又いかゝと、御 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2920
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.2 * 49.2
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『鳥羽院御月忌次第』第七紙、(下)『大御室御忌日蜜導師次第〈九月/廿七日〉』第五紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1461
      ひまも候はて、御文をかきて候しも、   えまいらせ候はて、あまりに ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2919
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙、切紙二紙を上下に接続)
    法量 縦x横:
    32.2 * 49.3
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『鳥羽院御月忌次第』第八紙、(下)『大御室御忌日導師次第』第六紙
    付加情報:
    影字あり(七七二金沢貞顕書状)、
    整理番号:
    1460
    六はら殿よりのはや馬 まいり候てこそ、 よろつ心地とりのへて候つるに候 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2918
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、上に小切紙、下に切紙を接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    29.9 * 39.5
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)題未詳聖教(折本、勝賢・道教の印可に関するもの)、(下)題未詳聖教(「小壇〈初夜〉」と文中の題あり、折本)
    整理番号:
    1459
      おもてもよく候はん   □□□て□□□し   うわそめなともせられ ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2917・4263
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.1 * 51.4
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『護摩秘鈔』(什尊本)第七紙、(下)『護摩秘鈔』(什尊本)第八紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1458
      ことしまての   いのちこそをしく候へ、   この御仏事すき候はゝ ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2916・4262
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.7 * 51.3
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『後夜分成道事〈ム〉〈/ム言ー外三内〉』(凞允書写本、不完聖教凾に一紙伝存)第一紙、(下)『護摩秘鈔』(什尊本)第十五紙
    整理番号:
    1457
    なにと申候へしともおほえ候はて、 おもふほとは申され候はぬ心ちしてこそ候へ、
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2915
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.9 * 50.8
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『中/曼荼羅供表白〈等 西大寺興正菩薩十三年〉』(折本、声明)第一紙、(下)『終/供養法〈曼タラ供〉』(折本)第一紙
    整理番号:
    1456
    めてたく覚させをはしまして候へ、 心のうちをふてに まいらせ候ほとに、 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2914
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.0 * 49.3
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『鳥羽院御月忌次第』第十一紙、(下)『大御室御忌日蜜導師次第〈九月/廿七日〉』第九紙
    付加情報:
    影字あり(一四七三氏名未詳書状)、
    整理番号:
    1455
    さしいてなとしさふらふほとにやらむ、 いまた心よくもさふらはて候、 さ ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2913
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.3 * 49.3
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『鳥羽院御月忌次第』第十紙、(下)『大御室御忌日蜜導師次第〈九月/二十八日〉』第八紙
    付加情報:
    影字あり(六六二氏名未詳書状ともう一点の氏名未詳書状)、
    整理番号:
    1454
    さても昨日の御めつらしさ、 さしも中々なる思に候て、 けにいかてか一と ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2911
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.0 * 50.8
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『頓成悉地法〈鑒教/莫傳千金四ー内〉』、(下)『ジャクジャク【(梵字、驚覚)】口決下』第六紙
    整理番号:
    1452
    此ほとハ、ことにほしう候つる ちや、たまはりさふらひぬ、 とかのを(栂 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2909
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.3 * 50.0
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『院尊勝陀羅尼供養導師次第』第四紙、(下)『法金剛院理趣三昧開白導師次第』第七紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1450
    ひやうこ(兵庫)の《すけ》かう(頭)のとの(殿)ゝ御文、 二なからつけて候へハ、< ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2905
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.9 * 50.1
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『頓成悉地法』第四紙、(下)『頓成悉地口伝集』(凞允本)第九紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1446
    おほ方に□□□の候しほとに、 夕方まいりて、めつらしう 見ては候しか、 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2903
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.1 * 50.3
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『後七日御修法伴僧所作用意』第一紙(三三七凾に四紙残る)、(下)『御衣加持』第七紙(識語あり)
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1444
    □てあさましき(浅猿)事にて候へハ、 申入候し事も御心ニかけ させをは ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2901
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.1 * 45.4
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『不断念仏開白次第〈院中/儀〉』第九紙、(下)『神泉御読経導師次第〈結願〉』第五紙
    整理番号:
    1442
      御おほつかなく、   おほえさせをはしましてこそ候へ、   さてな ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2900
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.0 * 44.4
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『美福門院御月忌次第』第三紙(三三七凾に五紙伝存)、(下)題未詳聖教(釼阿延慶二年六月書写本)
    整理番号:
    1441
      おほ□□□し□□□   それの御なけきと、   うけ給候へは、 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2898
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.4 * 46.2
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『神泉御読経導師次第〈中間〉』第一紙(三三七凾に三紙伝存)、(下)題未詳聖教(釼阿本、延慶二年六月書写本)
    付加情報:
    影字あり(一六六〇静恵書状)、
    整理番号:
    1439
      まいらせ候、よのむしやう、これを   はしめ□る心ちして、よにはためしなき
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2892
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.4 * 49.2
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『南御室佛名供養法略次第〈今季/胎蔵界〉』第七紙、(下)『蓮華心院理趣三昧開白導師次第』第六紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1433
      に、御いふせくこそ   おほえさせおはしまし候へ、はんは殿の    ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2886
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.0 * 46.1
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『神泉御読経導師次第〈中間〉』第五紙、(下)『御社奉幣次第』第三紙
    付加情報:
    本紙は一四二四氏名未詳書状、
    整理番号:
    1425
    一四二四に本文掲載
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2886
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.2 * 44.5
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『公家孔雀経御読経導師次第〈一日/儀〉』第八紙、(下)題未詳聖教(釼阿延慶二年書写本、識語あり)
    付加情報:
    礼紙は一四二五氏名未詳書状、
    整理番号:
    1424
      なをゝゝ□□□   御事□□□   しまし候らんと、 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2885
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    29.8 * 45.7
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)題未詳聖教第十紙(△)、(下)題未詳聖教第二十紙(△)
    付加情報:
    本紙は一四二二氏名未詳書状とみられる、
    整理番号:
    1423
    さふらひける、 返々御かたしけなく、 申つくしかたくよろこひ
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2884
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    30.2 * 45.7
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)題未詳聖教第一紙(△)、(下)題未詳聖教第十一紙(△)
    付加情報:
    礼紙は一四二三氏名未詳書状とみられる、△は聖教の整理記号、
    整理番号:
    1422
      なる□□□におほえさせを   はしましてさふらふ、   さても昨日 ...