文書を検索中

詳細検索

年代

年代 from

年代 to

成立

和暦年月日

史料名

本文

金文番号

神奈川県史

遺文

  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2881
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.0 * 45.5
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『宮高野御参詣次第〈三所御参儀/寿永三年〉』第十一紙、(下)『東寺御影供長者用意〈未再治〉』第十三紙
    付加情報:
    影字あり(氏名未詳書状、『金』二八八一に活字化)、
    整理番号:
    1419
      御いとをしう思ひつゝけまいらせ候し   人々の御心の中のみ、    ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2878
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.8 * 50.1
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)題未詳聖教(折本、一三一五上に接続、真言関係)、(下)『頓成悉地口伝集』(凞允本)第二紙(三三七凾に三紙伝存)
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1416
      申つくしかたくおほえさせ   おはしまし候、   御なけきにて ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2874
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.9 * 44.7
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『不断念仏結願導師次第』第五紙、(下)『皇后宮一品経供養〈三條宮/御追善〉』第二紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1412
    大ふつへ候し御文、 つかはして候へは、 御返事か【又】又 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2872
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.1 * 48.7
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『文殊師利菩薩念誦次第』第五紙、(下)『文殊師利菩薩念誦次第』第六紙
    整理番号:
    1410
    おほしめし たつ御事にて候へかし、 此御返事のさうにしたかい候て、 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2854
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙書、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.9 * 50.0
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『頓成悉地法〈鑒教/莫傳千金『\』〉平座』第一紙、(下)『頓成悉地口伝集』(凞允本)第六紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1391
    思かけ候はす、物をさへ 見て候しかは、 かたゝゝ悦おほえて ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2850
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.5 * 46.6
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『神泉御読経導師次第〈開白〉』第十三紙(識語あり)、(下)『堂供養誦経導師次第』第二紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1387
      いそき帰候て、さて   □□□両かいうつしてまいらせ候、   うつ ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2844
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.2 * 48.8
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『文殊師利菩薩念誦次第』第二紙、(下)『文殊師利菩薩念誦次第』第一紙
    整理番号:
    1381
    又御さうし二てうかへしまいらせ候、 よにいたいけし候て、つれゝゝに 候 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2841
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.1 * 44.4
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『美福門院御月忌次第』第九紙、(下)『公家孔雀経御読経中間導師次第〈数日/儀〉』第二紙
    付加情報:
    礼紙は一三四八氏名未詳書状か、影字あり、
    整理番号:
    1378
      □□□まいらせたくてこそ候へ、   いのちつれなく候て、   明年 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2838
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.9 * 46.7
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『観音院灌頂次第〈三昧耶戒/有證誡儀〉』第四紙、(下)『花供養次第』第三紙
    整理番号:
    1375
      ちむ、しやかうえりのこし   にてや候らん、かまへて   よく候は ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2836
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.1 * 42.9
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『大黒事〈ム〉』(熈允本)第三紙、(下)『大黒天供作法』第二紙(識語あり)
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1373
      まいらせてこそ候へ、   おもひかけ候はす、   湯へまいり候て、 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2833
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙の内の二紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.2 32.1 * 50.7 50.5
    紙数:
    4紙
    紙背:
    (一)(上)『小嶋 金玉七内』(内題、「小嶋大事」)、(下)題未詳聖教(折本)、(二)(上)『勧修寺〈金玉〉〈/七ー内〉』第三紙、(下)題未詳聖教(折本)
    整理番号:
    1370
    さりとも、これ程にりうんにて 候、しさい候はしと思候し事の、 みちゆき ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2833
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙の内の二紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.2 32.1 * 50.7 50.5
    紙数:
    4紙
    紙背:
    (一)(上)『小嶋 金玉七内』(内題、「小嶋大事」)、(下)題未詳聖教(折本)、(二)(上)『勧修寺〈金玉〉〈/七ー内〉』第三紙、(下)題未詳聖教(折本)
    整理番号:
    1370
    さりとも、これ程にりうんにて 候、しさい候はしと思候し事の、 みちゆき ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2833
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙の内の二紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.2 32.1 * 50.7 50.5
    紙数:
    4紙
    紙背:
    (一)(上)『小嶋 金玉七内』(内題、「小嶋大事」)、(下)題未詳聖教(折本)、(二)(上)『勧修寺〈金玉〉〈/七ー内〉』第三紙、(下)題未詳聖教(折本)
    整理番号:
    1370
    さりとも、これ程にりうんにて 候、しさい候はしと思候し事の、 みちゆき ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2829
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    45.6 * 30.1
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)題未詳聖教第九紙(△)、(下)題未詳聖教第十九紙(△)
    付加情報:
    礼紙は一二五一氏名未詳書状か、
    整理番号:
    1366
      これへ御わたり候へ、    けさんニ入候て、   申候へく候、あな ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2826
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.2 * 50.0
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『乞戒導師作法』(釼阿本)第十紙、(下)『乞戒導師作法』第二紙(上下共に釼阿筆)、三四六凾に四紙伝存、
    整理番号:
    1363
      まことにさる事にて候ける、かつみ候   ほうしの御所さまの事ともなとは、
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2825
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    29.9 * 45.7
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)題未詳聖教(折本、『意教上人口伝』か)、(下)『小壇〈/後夜〉』第一紙(一五〇五下と同筆)
    整理番号:
    1362
    しんちものし たゝめてまいらせ候、 二くわん二百を とらせ ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2823
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.9 * 50.2
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『頓成悉地法〈鑒教/莫傳千金『*』〉平座』第二紙、(下)『頓成悉地口伝集』(熈允本)第七紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1360
      ことさらつきのよは、   あやにくなるあかさにて   候し、うらめ ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2815
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.2 * 49.4
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『乞戒作法』(釼阿本)第四紙(識語あり)、(下)『乞戒作法』第二紙(釼阿本)
    整理番号:
    1352
      こゝろひとつかに、かきくれ   られ候て、もうすかたな   く候、 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2813
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、上に切紙と小切紙、下に切紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.0 * 49.4
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)題未詳聖教(折本、熈允本)、(下)題未詳聖教(折本、熈允本)
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1350
      御めてたさも、   これより申させ候つるに、   うけたまはり候ぬ ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2811
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙、上に小切紙一紙、下に切紙一紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.0 * 45.7
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『高野臨時御影供次第〈寿永/三年〉』第三紙、(下)『公家孔雀経御読経結願導師次第〈不断/儀〉』第九紙
    付加情報:
    影字あり(一七ー三平経幹申状案)、本紙は一三七八氏名未詳書状か、
    整理番号:
    1348
    御心にかけさ□□□ よろこひおほし□(め)されを□□(はし) まし候へ ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2802
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    30.2 * 45.6
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)題未詳聖教第六紙(△)、(下)題未詳聖教第十六紙(△)
    付加情報:
    礼紙は一五〇四氏名未詳書状か、
    整理番号:
    1339
      □□□しはかりまいらせ候へとも、   たいしに思候人の心くるしき ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2794
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.3 * 46.3
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『懺法結願導師次第』第一紙(三三七凾に五紙残る)、(下)『公家孔雀経御読経開白導師次第〈数日/儀〉』第九紙
    付加情報:
    影字あり(氏名未詳書状、『金』未収)、
    整理番号:
    1330
      □□□人候はすは、   これをひきわたし候はんする   にて候、さ ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2788
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.2 * 45.1
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『宮高野御参詣次第〈三所御参儀/寿永三年〉』第三紙、(下)『東寺御影供長者用意〈未再治〉』第五紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1324
    かまくらへの御いてに入候はんおりは、 うけ給はり候てまいらせ候へく候、さても
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2779
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.9 * 50.1
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)題未詳聖教(折本、一四一六上に接続、真言関係)、(下)『頓定悉地口伝集』(凞允本)第三紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1315
      なのめならす思まいらせ候、   こ殿にこれをみせ   まいらせて候 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2769
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙・礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    33.0 32.8 * 51.3 50.8
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (一)『御流/開田准后令校東山禅定□/給印信』(釼阿筆、聖教の裏紙)、(二)『血脈一巻可有之/印信/頼ー相伝/□法々親王令放行遍僧正』(釼阿筆、聖教の裏紙)
    付加情報:
    本紙の右端に切封の跡あり、
    整理番号:
    1306
      はやよろこひになりて   候心ちし□□□、よろこひ   入まいらせ ...