文書を検索中

詳細検索

年代

年代 from

年代 to

成立

和暦年月日

史料名

本文

金文番号

神奈川県史

遺文

  • れうせう書状

    金文番号:
    2766
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.9 * 45.3
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『不断念仏開白導師次第』第七紙、(下)『神泉御読経導師次第〈結願〉』第三紙(三三七凾に三紙伝存)
    付加情報:
    影字あり、一五五五れうせう書状と同筆、
    整理番号:
    1303
      かまへてゝゝゝゝ、よきやうに   御はからひ候はは、悦思まい    ...
  • れうせう書状

    金文番号:
    2765
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.1 * 44.4
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『美福門院御月忌次第』第十二紙(識語あり)、(下)『公家孔雀経御読経中間導師次第〈数日/儀〉』第六紙
    付加情報:
    影字あり(一五〇二氏名未詳書状)、本文は一五五五れうせう書状と同筆、
    整理番号:
    1302
    候に、たいくわんのふさた□□□ や覧、としのうちちとまいらせ【て】候て、
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2763
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    29.7 * 46.0
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)題未詳聖教(折本、一二九九上と同一本、『意教上人口伝』か、一五〇五と同筆)、(下)題未詳聖教(折本、一二九九下・一五〇五下と同一本)
    整理番号:
    1300
      候に、これらはあまりによく候、   □□□もなと   候はゝの事に ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2762
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    29.8 * 46.8
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)題未詳聖教(折本、一三〇〇上と同一本、『意教上人口伝』か、一五〇五と同筆)、(下)題未詳聖教(折本、一三〇〇下・一五〇五下と同一本)
    整理番号:
    1299
      □□□候へ、   すこしすゝしく候はん日を   まちてこそ候へ、お ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2759
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙・礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.1 32.1 * 49.7 50.0
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (一)『秘鈔口決〈本鈔第八巻末〉』(釼阿本)第四紙、(二)『秘鈔口決〈本鈔第十八巻末〉』第十八紙
    付加情報:
    本紙の右端に切封の跡あり、本紙・礼紙ともに影字あり、
    整理番号:
    1296
      せさせられ候に、   くして申て候へとも、   これはかりを
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2758
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙・礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.1 31.9 * 49.6 49.3
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (一)『秘鈔口決〈本鈔第九巻〉』(釼阿本)第十二紙、(二)『秘鈔口決〈本鈔第九巻〉第二十五紙』
    付加情報:
    本紙の右端に切封の跡あり、影字あり(本紙は一三一六氏名未詳書状、礼紙は鮮明ならず)、
    整理番号:
    1295
      ちんふてもいまた   いてき候はて、このひんにも   まいらせ候は ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2739
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙・礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.1 31.8 * 48.2 48.0
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (本紙)『具支請定〈當寺開山/被受願行上人〉/具支口伝〈定祐〉』(聖教の裏紙、釼阿筆)、(礼紙)『印信目録』(折紙、釼阿筆)
    付加情報:
    本紙右端に切封の跡あり、
    整理番号:
    1276
      よらせをハしまして候   御事、返々、よろこひ   いりまいらせて ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2738
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙・礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.6 32.3 * 51.0 51.0
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (一)『秘鈔口決〈異尊巻二〉』(釼阿本)第十三紙、(二)『秘鈔口決〈本鈔第十一巻〉』(釼阿本)第十四紙
    付加情報:
    本紙右端に切封の跡あり、影字あり、
    整理番号:
    1275
    としのはしめの御よろ こひは、これより申入へ きよしそんちつかまつり< ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2737
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.1 * 48.6
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『文殊師利菩薩念誦次第』第十紙、(下)『文殊師利菩薩念誦次第』第九紙(三三七凾に第十一紙が伝存し尾題がある)
    整理番号:
    1274
      こゝろやすく候、   なから、よにおほつかなく   候つるに、さう ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2732
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    *
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)題未詳聖教(折本、真言関係)、(下)題未詳聖教(折本、真言関係、上下同筆)
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1269
    きこしめしあえ候 はす、かやうにうけ給候御 事、返々よろこひ思まいら< ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2731
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.9 * 50.2
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『頓成悉地法〈鑒教/莫傳千金〉『\』平座』第六紙、(下)『盤法本尊図』(凞允本)第二紙
    整理番号:
    1268
      わたらせおはしまし   さふらはゝ、いかに御   おほつかなうおほ ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2723
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、上に切紙一紙、下に小切紙二紙を接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    30.8 * 51.1
    紙数:
    3紙
    紙背:
    (上)『乞戒作法』(釼阿本)第一紙、(下)(右)『表白〈愛染〉』(釼阿筆、表紙)、(左)題未詳聖教(折本、釼阿筆、『乞戒作法』か)
    整理番号:
    1260
      うれしくおほえて候、このゝちは   むつかしくおほしめさ   れ候 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2723
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、上に切紙一紙、下に小切紙二紙を接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    30.8 * 51.1
    紙数:
    3紙
    紙背:
    (上)『乞戒作法』(釼阿本)第一紙、(下)(右)『表白〈愛染〉』(釼阿筆、表紙)、(左)題未詳聖教(折本、釼阿筆、『乞戒作法』か)
    整理番号:
    1260
      うれしくおほえて候、このゝちは   むつかしくおほしめさ   れ候 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2719
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.4 * 49.2
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『公家孔雀経御読経結願導師次第〈不断儀〉』第三紙、(下)『蓮華心院理趣三昧開白導師次第』第五紙(奥書あり)
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1256
      ならぬ事にて候け□□□   けさんにいり候ては、まめやかに   あ ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2714
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    30.1 * 45.7
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)題未詳聖教第八紙(△)、(下)題未詳聖教第十八紙(△)
    付加情報:
    本紙は一三六六氏名未詳書状とみられる、
    整理番号:
    1251
    いかゝし候へき、さて思かけぬ    ことにて候へとも、いつやらむ  う ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2711
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(上に切紙一紙、下に切紙と小切紙二紙を接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.0 * 50.1
    紙数:
    3紙
    紙背:
    (上)『頓成悉地法〈鑒教/莫傳千金〉『\』平座』第五紙、(下)(右)『頓成悉地口伝集』(熈允本)第十紙、(左)『盤法本尊図』(熈允本)第一紙
    整理番号:
    1248
      いまたおなし御事にて   わたらせおはしまし候、   正気散をまい ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2711
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(上に切紙一紙、下に切紙と小切紙二紙を接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.0 * 50.1
    紙数:
    3紙
    紙背:
    (上)『頓成悉地法〈鑒教/莫傳千金〉『\』平座』第五紙、(下)(右)『頓成悉地口伝集』(熈允本)第十紙、(左)『盤法本尊図』(熈允本)第一紙
    整理番号:
    1248
      いまたおなし御事にて   わたらせおはしまし候、   正気散をまい ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2709
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.2 * 52.1
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『北斗大事〈ム〉七ー内』(熈允本)第四紙、(下)『銀銭等事〈ム言/西人〉』(一紙、折本)
    整理番号:
    1246
      たゝいつくもおなじやらん   をし□□□   なえたる事にて候へは ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2703
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    *
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)題未詳聖教(折本、真言関係、上下同筆)、(下)題未詳聖教(折本、真言関係)
    整理番号:
    1240
    心もとなくおほえさせをはし まし候へ、ゆの程も すき候て、ゆきのうちに ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2694
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙・礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.1 31.9 * 49.9 50.1
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (一)『秘鈔口決〈本鈔第八巻末〉』(釼阿本)第六紙、(二)『秘鈔口決〈本鈔第六巻〉』(釼阿本)第十七紙
    付加情報:
    礼紙に影字あり、
    整理番号:
    1231
      さてよにゝゝ、思かけ候はぬ   申事にて候へとも、大事に思候人の ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2682
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.5 * 49.1
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『南御室佛名供養法略次第〈今季/胎蔵界〉』第五紙、(下)『蓮華心院理趣三昧開白導師次第』第四紙
    付加情報:
    影字あり(七六二ー一金沢貞顕書状、氏名未詳書状)、
    整理番号:
    1219
      □□□をはしまし候て、   これにも御なつかしう、   思まいらせ ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2630
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙・礼紙、本紙・礼紙とも切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.6 32,7 * 49.8 51.5
    紙数:
    4紙
    紙背:
    (一)(上)『後七日御修法結願次第〈胎蔵界〉』第二紙、(下)『後七日法佛像壇具等子細』第九紙、(二)(上)『後七日御修法開白次第〈胎蔵界〉』第四紙、(下)『後七日御修法中間用意〈胎界〉』第十紙
    付加情報:
    影字あり(本紙・金沢貞顕書状・『金文』未収、礼紙・懸紙)、
    整理番号:
    1163
      無心なるへき   事にて候はゝ、返々   思ひよらす候、くるし
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2630
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙・礼紙、本紙・礼紙とも切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.6 32,7 * 49.8 51.5
    紙数:
    4紙
    紙背:
    (一)(上)『後七日御修法結願次第〈胎蔵界〉』第二紙、(下)『後七日法佛像壇具等子細』第九紙、(二)(上)『後七日御修法開白次第〈胎蔵界〉』第四紙、(下)『後七日御修法中間用意〈胎界〉』第十紙
    付加情報:
    影字あり(本紙・金沢貞顕書状・『金文』未収、礼紙・懸紙)、
    整理番号:
    1163
      無心なるへき   事にて候はゝ、返々   思ひよらす候、くるし
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2630
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙・礼紙、本紙・礼紙とも切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.6 32,7 * 49.8 51.5
    紙数:
    4紙
    紙背:
    (一)(上)『後七日御修法結願次第〈胎蔵界〉』第二紙、(下)『後七日法佛像壇具等子細』第九紙、(二)(上)『後七日御修法開白次第〈胎蔵界〉』第四紙、(下)『後七日御修法中間用意〈胎界〉』第十紙
    付加情報:
    影字あり(本紙・金沢貞顕書状・『金文』未収、礼紙・懸紙)、
    整理番号:
    1163
      無心なるへき   事にて候はゝ、返々   思ひよらす候、くるし
  • 良□書状

    金文番号:
    2327
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙・礼紙、本紙は上に小切紙二紙、下に切紙一紙、礼紙は上に切紙一紙、下に小切紙二紙を接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.0 31.3 * 45.3 46.4
    紙数:
    6紙
    紙背:
    (本紙上右)『不断念仏開白導師次第』第五紙、(本紙上左)『不断念仏開白導師次第』第三紙(識語あり)、(本紙下)『神泉御読経導師次第〈結願〉』第九紙、(礼紙上)題未詳聖教(折本)、(礼紙下右)『花供次第』第一紙、(礼紙下左)『堂供養誦経導師次第』第四紙
    付加情報:
    影字あり(本紙、一六六一静恵書状)、
    整理番号:
    1637
      無左右如此事申   入候、返々恐入候、沙汰人   委細被仰付候て給 ...