文書を検索中

詳細検索

年代

年代 from

年代 to

成立

和暦年月日

史料名

本文

金文番号

神奈川県史

遺文

  • 良□書状

    金文番号:
    2327
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙・礼紙、本紙は上に小切紙二紙、下に切紙一紙、礼紙は上に切紙一紙、下に小切紙二紙を接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.0 31.3 * 45.3 46.4
    紙数:
    6紙
    紙背:
    (本紙上右)『不断念仏開白導師次第』第五紙、(本紙上左)『不断念仏開白導師次第』第三紙(識語あり)、(本紙下)『神泉御読経導師次第〈結願〉』第九紙、(礼紙上)題未詳聖教(折本)、(礼紙下右)『花供次第』第一紙、(礼紙下左)『堂供養誦経導師次第』第四紙
    付加情報:
    影字あり(本紙、一六六一静恵書状)、
    整理番号:
    1637
      無左右如此事申   入候、返々恐入候、沙汰人   委細被仰付候て給 ...
  • 良□書状

    金文番号:
    2327
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙・礼紙、本紙は上に小切紙二紙、下に切紙一紙、礼紙は上に切紙一紙、下に小切紙二紙を接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.0 31.3 * 45.3 46.4
    紙数:
    6紙
    紙背:
    (本紙上右)『不断念仏開白導師次第』第五紙、(本紙上左)『不断念仏開白導師次第』第三紙(識語あり)、(本紙下)『神泉御読経導師次第〈結願〉』第九紙、(礼紙上)題未詳聖教(折本)、(礼紙下右)『花供次第』第一紙、(礼紙下左)『堂供養誦経導師次第』第四紙
    付加情報:
    影字あり(本紙、一六六一静恵書状)、
    整理番号:
    1637
      無左右如此事申   入候、返々恐入候、沙汰人   委細被仰付候て給 ...
  • 良□書状

    金文番号:
    2327
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙・礼紙、本紙は上に小切紙二紙、下に切紙一紙、礼紙は上に切紙一紙、下に小切紙二紙を接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.0 31.3 * 45.3 46.4
    紙数:
    6紙
    紙背:
    (本紙上右)『不断念仏開白導師次第』第五紙、(本紙上左)『不断念仏開白導師次第』第三紙(識語あり)、(本紙下)『神泉御読経導師次第〈結願〉』第九紙、(礼紙上)題未詳聖教(折本)、(礼紙下右)『花供次第』第一紙、(礼紙下左)『堂供養誦経導師次第』第四紙
    付加情報:
    影字あり(本紙、一六六一静恵書状)、
    整理番号:
    1637
      無左右如此事申   入候、返々恐入候、沙汰人   委細被仰付候て給 ...
  • 良□書状

    金文番号:
    2327
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙・礼紙、本紙は上に小切紙二紙、下に切紙一紙、礼紙は上に切紙一紙、下に小切紙二紙を接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.0 31.3 * 45.3 46.4
    紙数:
    6紙
    紙背:
    (本紙上右)『不断念仏開白導師次第』第五紙、(本紙上左)『不断念仏開白導師次第』第三紙(識語あり)、(本紙下)『神泉御読経導師次第〈結願〉』第九紙、(礼紙上)題未詳聖教(折本)、(礼紙下右)『花供次第』第一紙、(礼紙下左)『堂供養誦経導師次第』第四紙
    付加情報:
    影字あり(本紙、一六六一静恵書状)、
    整理番号:
    1637
      無左右如此事申   入候、返々恐入候、沙汰人   委細被仰付候て給 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2701
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.5 * 49.1
    紙数:
    1紙
    紙背:
    題未詳聖教(綴葉装、『憲口抄』か)
    付加情報:
    影字あり(『金』二七〇一に活字化)、
    整理番号:
    1238
    五日にはいらせをはし まし候はんする御事に おもひまいらせて候に、一日 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2700
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.2 * 50.5
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『勧修寺 金玉〈/七ー内〉』(熈允本)第二紙、(下)(上)と同筆の題未詳聖教(折本)
    整理番号:
    1237
      さしあひ候て、   御返事にのみなり候、   なをゝゝ、御心もとな ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2699
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.2 * 48.4
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第二巻〉』(釼阿本)第五紙
    整理番号:
    1236
      心にかゝらせをはしまして候、又   御仏事のあはれさのみ、   心 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2698
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.2 * 49.3
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第九巻〉』(釼阿本)第十七紙
    付加情報:
    右端に切封の跡あり、
    整理番号:
    1235
      おはしまし候し心ちし候て、   ひとりふたりのこり   ゐて候人と ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2697
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.9 * 50.2
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『薄草子口決』巻一第十七紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1234
      まことに夏中は、御いとま無   事にて候らんと、   をしはかりま ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2695
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.2 * 51.2
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『薄草子口決』(釼阿本)巻十四第九紙
    整理番号:
    1232
      をはしまし候て、   みちゝゝもかきくれてこそ   返て候しか、又 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2680
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.9 * 44.6
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『不断念仏結願導師次第』第四紙、(下)『皇后宮一品経供養〈三條宮/御追善〉』第二紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1217
      をはしまし候へは、   心ほそくおほえ候に、大仏のちやうらう    ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    2384
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.2 * 48.7
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『法金剛院理趣三昧結願導師次第』第2紙、(下)『伝法灌頂誦経導師次第』第5紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。影字あり。
    整理番号:
    1487
    遺文:
    鎌23355
    神奈川県史:
    1628
    一、たかき御ひやうふ(屏風)のからかみ(唐紙)、   六十一まい〈もむみつ〉、
  • れんせう書状

    金文番号:
    2358
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.8 * 45.3
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『不断念仏開白導師次第』第十一紙(識語あり)、(下)『神泉御読経導師次第〈結願〉』七紙
    付加情報:
    影字あり、本紙は一三〇三氏名未詳書状、
    整理番号:
    1554
    事はゆめゝゝあるましく候へとも、 あまりの事に申まいらせ候、 のひ候ま ...
  • 唯忍書状

    金文番号:
    2185
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙・礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    30.7 30.8 * 41.5 41.7
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (本紙)『養心抄』、(礼紙)『養心抄』(了禅本、禅籍)
    整理番号:
    1582
    本文修正案↓(改行など要修正) 又□□□これにもこゝろもとゝめ候はすし ...
  • 徳儉書状

    金文番号:
    2006
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙・礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.0 31.8 * 50.6 50.6
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (一)『秘鈔口決〈異尊巻四〉』(釼阿本)第十九紙、(二)『秒鈔口決〈異尊巻四〉』(釼阿本)第十八紙
    付加情報:
    本紙に礼紙の礼紙に本紙の影字あり、
    整理番号:
    0869
    上洛之後、不啓案 内候之間、烟欝相続 候、抑依便宜可 然候 ...