文書を検索中

詳細検索

年代

年代 from

年代 to

成立

和暦年月日

史料名

本文

金文番号

神奈川県史

遺文

  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2951
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.5 * 50.1
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第十七巻〉』(釼阿本)第九紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1497
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001984
    御ひんきには御まちいり わたらせをはしまし候へく候、 なをゝゝいまゝて ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2950
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.1 * 51.0
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『薄草子口決』(釼阿本)巻十五第八紙
    整理番号:
    1496
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001983
    御文にては思ほとも申され候はす候、 たれゝゝへもみな御事つけ申たく候へとも、
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2949
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    33.2 * 53.0
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『西院 目録外〈□□〉』(裏紙)
    整理番号:
    1495
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001982
    覚させおはしまし候て、 申まいらせ候、いつかまた 御いて候へき、御ひん ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2948
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.4 * 50.5
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第十六巻〉』(釼阿本)第二十一紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1494
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001981
    こそまいらせ候に、これも              かゝれはとて、そのゝちかゝる        ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2947
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.3 * 50.4
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第七巻〉』(釼阿本)第三紙
    整理番号:
    1493
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001980
    をしとられて、 いみしき人にてをはしまし 候つれは、そせうもみち/ゆき ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2946
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.7 * 51.5
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈異尊巻二〉』(釼阿本)第十一紙
    付加情報:
    影字あり(氏名未詳書状、『金』未収)、
    整理番号:
    1492
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001979
    さふらふ、かへすゝゝゝ あさましく候、そのやうは、 こまかにさきのひん ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2945
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.0 * 51.3
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈異尊巻二〉』(釼阿本)第二十紙
    付加情報:
    影字あり(氏名未詳書状、『金』未収)、
    整理番号:
    1491
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001978
    なこへとのゝ御いのりの事、申 入候につけて、おそれ入ては候へとも、いつく
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2944
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    34.1 * 54.0
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『宝寿抄』巻一第十二紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1489
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001976
      まいらせて候、   あなかしく、 まいらす候し御事、 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2943
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.9 * 51.0
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)題未詳聖教(折本、熈允本、「小壇」関係)、(下)『受者表白』第一紙
    整理番号:
    1488
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001975
    千とせのさ月、今日に あひ候ぬる心ちし候て、 夏の雨にひらけそひ
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2942
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.0 * 39.5
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『カリテ【(梵字、訶利帝)】〈印義等ム〉〈/二ー内〉』第一紙、(下)『一夜北斗』第一紙(熈允本)
    整理番号:
    1486
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001973
    よへうけ□□□ さふらひし事、返々 をとろきいり候、 かま ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2941
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    34.4 * 54.0
    紙数:
    1紙
    紙背:
    北条実時供養諷誦文(釼阿筆、折紙)
    整理番号:
    1485
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001972
    ぬすまれまいらせうはねは、御心さし ことにうれしく候て、おかしくおほえ候、
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2940
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.0 * 48.7
    紙数:
    1紙
    紙背:
    伝法灌頂図(「金澤図〈以師御草/写之〉」)
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1484
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001971
      すいさんし候へく候、   猶々、よへけさんに   入て候し、うれし ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2939
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    29.7 * 46.8
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)題未詳聖教(折本、一四六三上と同筆)、(下)題未詳聖教(折本、一四六三下と同筆)
    整理番号:
    1483
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001970
      それ□□□   まかり候也、   あなかしく、 はなま ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2938
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.0 * 49.1
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞□(秀カ)
    紙背:
    題未詳聖教(綴葉装、一一七四・一二六五と同一本)
    付加情報:
    影字あり(K2938/S1482「長井貞秀書状」)。
    整理番号:
    1482
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001969
    よろこひ申させ候、 さてそかう三くわん たまはり候ぬ、 心 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2937
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.2 * 49.3
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『鳥羽院御月忌次第』第九紙、(下)『大御室御忌日蜜導師次第〈九月/二十七日〉』第七紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1481
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001968
      よさりに   候はんするとて候、 かしこまり 候てくた ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2936
    和暦年月日:
    (南北朝時代)
    成立:
    南北朝時代
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    26.2 * 36.3
    紙数:
    1紙
    紙背:
    題未詳聖教(綴葉装、戒律関係、「鉢器篇」と記す、良祐本)
    整理番号:
    1480
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001967
    御ひま候はゝ、けさ御入候へ、 やくわうかてんしんまいらせ候 はんと申候 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2935
    和暦年月日:
    (南北朝時代)
    成立:
    南北朝時代
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    30.8 * 46.1
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『授明汀口〈寛位〉』(裏紙)
    整理番号:
    1478
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001965
    思まいらせ候て、身こそかなひ候はさらめ、これま をのほせ候て、申も入候へく候に、そ ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2933
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.3 * 50.3
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『五部大乗経供養次第〈養和二年/二月二十九日〉』第三紙、(下)『大御室御忌日蜜導師次第〈九月/二十七日〉』第三紙
    付加情報:
    礼紙に一五一九氏名未詳書状か、影字あり(一五一九氏名未詳書状)、
    整理番号:
    1476
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001963
      よろこひおほえさせをはし   ましてこそ候へ、思ひより   さふら ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2932
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、上に小切紙二紙、下に切紙一紙を接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.3 * 51.3
    紙数:
    3紙
    紙背:
    (上ー右)『護摩秘鈔』(什尊本)第一紙、(上ー左)『後夜分成道〈ム〉〈/ム言五外三内〉』第二紙(凞允書写本)、(下)『護摩秘鈔』(什尊本)第十四紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1475
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001962
      候はてすくし候、まめやかに、   なけかしくおほえさせをはしまし候、
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2931
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.8 * 51.8
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『瑜祇経聞書口注第一〈四ー内〉』(釼阿本)第二紙
    付加情報:
    右端に切封の跡あり、
    整理番号:
    1474
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001961
    この世中のさほう、ゆめのやうに おほえて候、あはたゝしく候、 てん ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2930
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.2 * 49.2
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『鳥羽院御月忌次第』第四紙、(下)『大御室御忌日蜜導師次第〈九月/二十七日〉』第二紙
    付加情報:
    影字あり(一四五五氏名未詳書状)、
    整理番号:
    1473
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001960
      申入まいらせ候   はんする心地して   候しに、其きなく
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2929
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    30.8 * 46.6
    紙数:
    1紙
    紙背:
    題未詳聖教(折本、上下同筆、真言関係)
    整理番号:
    1472
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001959
      よしなとをも   うけ給はり候へく候、   さてこまの ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2928
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    28.2 * 39.5
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『勸正天〈/二帖〉』(折紙、延慶三年十月六日の口決)
    整理番号:
    1471
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001958
      給たく候て申候、   御文を一給候て、   けふも人をいたし候へく ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2927
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.2 * 49.2
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『鳥羽院御月忌次第』第六紙、(下)『大御室御忌日蜜導師次第〈九月/二十七日〉』第四紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1469
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001956
      このいたはりいまた   きらゝゝしからす候に、   ことしはつゝし ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2926
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.8 * 50.8
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『中/曼荼羅供〈表白等 西大寺興正菩薩十三年〉』(折本)、(下)『終/供養法〈曼タラ供〉』最終紙(奥書あり)
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1468
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001955
      さふらひて、   まことに   よろつ世の   はしめ ...