文書を検索中

詳細検索

年代

年代 from

年代 to

成立

和暦年月日

史料名

本文

金文番号

神奈川県史

遺文

  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2848
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.0 * 50.5
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第九巻〉』(釼阿本)第二紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1385
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001873
    六まいには、まんなかちに かゝせさせをはしまし候て給はり候へ、 そのゝ ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2847
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.0 * 49.6
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第十七巻〉』(釼阿本)第十七紙
    付加情報:
    本文の文字が表にずれて写っている、
    整理番号:
    1384
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001872
      御文にて〈◦此御出の御おり〉まいらせて申候へきよし   申て候しうえは、一とは ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2846
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.7 * 51.1
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『薄草子口決』(釼阿本)巻十第三紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1383
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001871
      心もとなくおほえさせをはしまし候、   おりふしかきくれたる    ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2845
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.4 * 51.6
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第十一巻〉』(釼阿本)第二十一紙
    付加情報:
    影字あり、本文書の影字は一二二〇氏名未詳書状にあり、
    整理番号:
    1382
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001870
      やけて候らん、申はかりなく、   おほえてこそ候へ、   枕草子た ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2844
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.2 * 48.8
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『文殊師利菩薩念誦次第』第二紙、(下)『文殊師利菩薩念誦次第』第一紙
    整理番号:
    1381
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001869
    又御さうし二てうかへしまいらせ候、 よにいたいけし候て、つれゝゝに 候 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2843
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.2 * 50.8
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第十一巻〉』(釼阿本)第十一紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1380
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001868
    ほとには、かならすまいり候へく候、 たゝいまも、あせたらし候て、 よろ ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2842
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.2 * 51.0
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『薄草子口決』(釼阿本)巻十五第十紙
    付加情報:
    本文書の影字は一三二五氏名未詳書状にあり、
    整理番号:
    1379
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001867
    いりとのへ、いたはりの事に、 人をつかはし候ひんに、 いそかしく候なか ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2841
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.1 * 44.4
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『美福門院御月忌次第』第九紙、(下)『公家孔雀経御読経中間導師次第〈数日/儀〉』第二紙
    付加情報:
    礼紙は一三四八氏名未詳書状か、影字あり、
    整理番号:
    1378
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001866
      □□□まいらせたくてこそ候へ、   いのちつれなく候て、   明年 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2840
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.0 * 47.8
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『悲想伝授抄』(釼阿本)第一紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1377
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001865
      御つかいわまいらせ候へきものゝ   まいり候て、いまゝてに   な ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2839
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.8 * 50.6
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『薄草子口決』(釼阿本)巻八第七紙
    整理番号:
    1376
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001864
    心もとなくおほえさせをはし まし候、おさあひ人々も、 心もとなくおほし ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2838
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.9 * 46.7
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『観音院灌頂次第〈三昧耶戒/有證誡儀〉』第四紙、(下)『花供養次第』第三紙
    整理番号:
    1375
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001863
      ちむ、しやかうえりのこし   にてや候らん、かまへて   よく候は ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2837
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.3 * 50.7
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第四巻末〉』(釼阿本)第八紙
    付加情報:
    影字あり(一二八六氏名未詳書状)、
    整理番号:
    1374
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001862
    さけにゑいてねて候ける物か、にわかに をこされ候て、それにていてまかり候て、はきを ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2836
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.1 * 42.9
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『大黒事〈ム〉』(熈允本)第三紙、(下)『大黒天供作法』第二紙(識語あり)
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1373
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001861
      まいらせてこそ候へ、   おもひかけ候はす、   湯へまいり候て、 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2835
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.6 * 51.2
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈異尊巻二〉』(釼阿本)第三紙
    付加情報:
    本紙は一三一八氏名未詳書状、影字あり、
    整理番号:
    1372
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001860
    心もとなく候、いまたかまくらの人 御とをり候けるおりふし ゆに候て、け ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2834
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.5 * 51.0
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第四巻末〉』(釼阿本)第二紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1371
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001859
      よへはゆあみ候て、   心ちもへちの事候はす候、   ねはんゑのち ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2833
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙の内の二紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.2 32.1 * 50.7 50.5
    紙数:
    4紙
    紙背:
    (一)(上)『小嶋 金玉七内』(内題、「小嶋大事」)、(下)題未詳聖教(折本)、(二)(上)『勧修寺〈金玉〉〈/七ー内〉』第三紙、(下)題未詳聖教(折本)
    整理番号:
    1370
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001858
    さりとも、これ程にりうんにて 候、しさい候はしと思候し事の、 みちゆき ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2832
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    34.5 * 51.4
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『甫文口伝抄』巻七第二紙
    付加情報:
    影字あり(一三〇八氏名未詳書状)、本紙は一三〇八氏名未詳書状、
    整理番号:
    1369
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001857
    返々悦おほ□□□て候、 これのをとゝはあまたさふらへとも、 此さへもん ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2831
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.2 * 50.1
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第二巻〉』(釼阿本)第四紙
    付加情報:
    右端に切封の跡あり、影字あり、
    整理番号:
    1368
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001856
      こそ覚させをはしまして候へ、   あさひよりも御けさむにいり    ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2830
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.6 * 50.8
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『薄草子口決』(釼阿本)巻九第二紙
    付加情報:
    影字あり(氏名未詳書状、『金』二八三〇に活字化)、
    整理番号:
    1367
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001855
    これへいらせをはしまし候へきよし、 うけ給りてまちまいらせて候、又御すゝき
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2829
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    45.6 * 30.1
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)題未詳聖教第九紙(△)、(下)題未詳聖教第十九紙(△)
    付加情報:
    礼紙は一二五一氏名未詳書状か、
    整理番号:
    1366
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001854
      これへ御わたり候へ、    けさんニ入候て、   申候へく候、あな ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2828
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.1 * 50.3
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『薄草子口決』(釼阿本)巻一第十六紙
    整理番号:
    1365
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001853
    御宮たて候ける、思ひのほかに候へ、 わきてたつぬる人も候はしを、 たゝ ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2827
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.9 * 50.7
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『薄草子口決』(釼阿本)巻十一第十紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1364
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001852
      めてたく思まいらせてこそ候へ   さてわか宮こうちニ   けふかた ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2826
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.2 * 50.0
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『乞戒導師作法』(釼阿本)第十紙、(下)『乞戒導師作法』第二紙(上下共に釼阿筆)、三四六凾に四紙伝存、
    整理番号:
    1363
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001851
      まことにさる事にて候ける、かつみ候   ほうしの御所さまの事ともなとは、
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2825
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    29.9 * 45.7
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)題未詳聖教(折本、『意教上人口伝』か)、(下)『小壇〈/後夜〉』第一紙(一五〇五下と同筆)
    整理番号:
    1362
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001850
    しんちものし たゝめてまいらせ候、 二くわん二百を とらせ ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2824
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.3 * 50.7
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第七巻〉』(釼阿本)第六紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1361
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001849
      けさの御時も、さためてすこしは   まいらせてそ候つらんと、めてたく