文書を検索中

詳細検索

年代

年代 from

年代 to

成立

和暦年月日

史料名

本文

金文番号

神奈川県史

遺文

  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2768
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.5 * 51.8
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈異尊第三〉』(釼阿本)第十七紙
    付加情報:
    右端に切封の跡あり、影字あり(一四五一氏名未詳書状)、
    整理番号:
    1305
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001792
          さたあるへしと申人も       おほく候、又すて候へき ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2767
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.8 * 51.0
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『薄草子口決』(釼阿本)巻十八第一紙
    整理番号:
    1304
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001791
    この事の心くるしき 事にてさふらはんほとは、 あはれゝゝゝ、わたらせを ...
  • れうせう書状

    金文番号:
    2766
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.9 * 45.3
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『不断念仏開白導師次第』第七紙、(下)『神泉御読経導師次第〈結願〉』第三紙(三三七凾に三紙伝存)
    付加情報:
    影字あり、一五五五れうせう書状と同筆、
    整理番号:
    1303
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001790
      かまへてゝゝゝゝ、よきやうに   御はからひ候はは、悦思まい    ...
  • れうせう書状

    金文番号:
    2765
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.1 * 44.4
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『美福門院御月忌次第』第十二紙(識語あり)、(下)『公家孔雀経御読経中間導師次第〈数日/儀〉』第六紙
    付加情報:
    影字あり(一五〇二氏名未詳書状)、本文は一五五五れうせう書状と同筆、
    整理番号:
    1302
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001789
    候に、たいくわんのふさた□□□ や覧、としのうちちとまいらせ【て】候て、
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2764
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.6 * 49.6
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第十七巻〉』(釼阿本)第十紙
    付加情報:
    右端に切封の跡あり、影字あり、
    整理番号:
    1301
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001788
       『(端裏書)(切封上書)  御□□□〈御返事申させ給へ〉 □□□』
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2763
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    29.7 * 46.0
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)題未詳聖教(折本、一二九九上と同一本、『意教上人口伝』か、一五〇五と同筆)、(下)題未詳聖教(折本、一二九九下・一五〇五下と同一本)
    整理番号:
    1300
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001787
      候に、これらはあまりによく候、   □□□もなと   候はゝの事に ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2762
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    29.8 * 46.8
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)題未詳聖教(折本、一三〇〇上と同一本、『意教上人口伝』か、一五〇五と同筆)、(下)題未詳聖教(折本、一三〇〇下・一五〇五下と同一本)
    整理番号:
    1299
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001786
      □□□候へ、   すこしすゝしく候はん日を   まちてこそ候へ、お ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2761
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    29.7 * 46.0
    紙数:
    1紙
    紙背:
    題未詳聖教(折本、上下同筆、審海の弘安九年十月の識語あり)
    整理番号:
    1298
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001785
      まいらせ候、   又へにゝそめ候事、   これにて   ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2757
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.7 * 49.8
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『薄草子口決』(釼阿本)巻五第十紙
    付加情報:
    右端に切封の跡あり、影字あり、
    整理番号:
    1294
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001781
      まつさきとのへの   ふみも候、たしかに   つけまいらせたく候、 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2756
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙のうちの一紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.1 * 49.5
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第八巻末〉』(釼阿本)第十四紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1293
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001780
    かたくろにそめてと 申て候へく候、大夫とのへ おほくそめてまいらせ候< ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2754
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.5 * 50.7
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『薄草子口決』(釼阿本)巻八第十紙
    付加情報:
    本文書の影字は一四四五氏名未詳書状にあり、
    整理番号:
    1291
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001778
      候はす候、このよしを   申給へく候、あなかしく、 御文まいらせ候 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2753
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.2 * 50.7
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第七巻〉』(釼阿本)第一紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1290
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001777
    心やすく候、御あら ましの事をこそ、 たのみあるやうにおほえ
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2752
    和暦年月日:
    (鎌倉~南北朝時代)
    成立:
    鎌倉~南北朝時代
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    27.7 * 39.4
    紙数:
    1紙
    紙背:
    なし
    整理番号:
    1289
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001776
      申つけ候へく候、   四尺五寸候はゝ、御も   こしまても候ぬと< ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2751
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    33.2 * 47.4
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『諸入壇不同〈勸ー〉』(釼阿筆、折紙、一紙完結)
    整理番号:
    1288
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001775
      おほえさせをはしまし候、   とくゝゝまいらせ候へく候、又、    ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2750
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.7 * 51.3
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈異尊巻二〉』(釼阿本)第七紙
    付加情報:
    影字あり(一三五九氏名未詳書状)、
    整理番号:
    1287
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001774
      それにては御中のもとに、   そめつけのもの   おもてを、このた ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2748
    和暦年月日:
    (年月日未詳)
    成立:
    (年月日未詳)
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.1 * 50.0
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第八巻末〉』(釼阿本)第一紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1285
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001772
      御こひしくこそ覚えさせ   おはしまし候へ、   十ころには、
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2747
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.6 * 51.2
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第四巻末〉』(釼阿本)第十三紙
    付加情報:
    影字あり(一七八六氏名未詳書状)、
    整理番号:
    1284
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001771
      おりふし又いらせおはしまして候らん、   返々うれしくこそ候へ、□□□にて候、 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2746
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.0 * 50.0
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『薄草子口決』(釼阿本)巻一第十九紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1283
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001770
      御いたはしう候へとも、あはれゝゝゝ   そと御入わたらせおはしまし候へく候、< ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2745
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.5 * 50.8
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『薄草子口決』(釼阿本)巻八第十七紙
    整理番号:
    1282
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001769
      かやうにのひまかり候ての   はてもおほつかなう、ひとやかならす、 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2744
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.7 * 50.4
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『薄草子口決』(釼阿本)巻十第六紙
    整理番号:
    1281
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001768
      やとはいせの入道のすち   むかへにて候と申候、   あまりむつか ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2743
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.9 * 49.3
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第九巻〉』(釼阿本)第十八紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1280
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001767
    御あはれにのみをしはかられさせ おはしまし候、 さても、一日はわかみの ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2742
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.8 * 49.8
    紙数:
    1紙
    紙背:
    「経法部目録」(釼阿筆、『金』五七六三)
    整理番号:
    1279
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001766
      御心しつかにけさんにいり候て、   よろつ申うけ給はり候はんと、 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2741
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.1 * 50.8
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈異尊巻四〉』(釼阿本)第五紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1278
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001765
    夏中の程御わたり候はん 事は、御はからひにて候へく候、 かやううけ給は ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2740
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.5 * 51.4
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第十一巻〉』第二十紙
    付加情報:
    影字あり(一三一一ー一氏名未詳書状)、
    整理番号:
    1277
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001764
      いつをたのみにてかと   こゝろほそう   おほえて候へ、
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2739
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙・礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.1 31.8 * 48.2 48.0
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (本紙)『具支請定〈當寺開山/被受願行上人〉/具支口伝〈定祐〉』(聖教の裏紙、釼阿筆)、(礼紙)『印信目録』(折紙、釼阿筆)
    付加情報:
    本紙右端に切封の跡あり、
    整理番号:
    1276
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001763
      よらせをハしまして候   御事、返々、よろこひ   いりまいらせて ...